カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

一人旅とかすると、後から振り返ってみたら、自分が写っている写真が一枚も残ってない、なんてことが良くあるけど、最近はカメラがコンパクトになってきて、自撮りする人が増えてるみたい。とは言っても、自撮りにも限度があって、あんまりダイナミックなカメラワークは期待できないわけ。特に、スポーツしている自分の姿はさすがに1人じゃ撮れない。
そこでこのドローンですよ。


腕から飛び立ってセルフィーを撮るウェアラブル・ドローン

このカメラ付きの空飛ぶリストバンドはまだコンセプト段階だけど、1人ずつに旅番組のロケ隊みたいなのが常について来てくれるような感じになると素敵。
海外では結構自撮り需要が高いらしく、こういう自撮り用のアイテムが結構普及しているみたい。↓

自撮り文化の延長にこの発明があるのかなぁ。

関連記事

PCの自作

甲虫の色とか

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

「うぶんちゅ!」

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール

日米の働き方をコミカルに比較した動画

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

タマムシ

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

ミニ四駆で電子工作

なりきり玩具と未来のガジェット

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

韓国のヒーロー

マインドマップ作成ツール『MindNode』

ストレングス・ファインダー

ubuntuでサーバー作るよ

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

機械学習での「回帰」とは?

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

消費の記録

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

ガンダムはALSOKによって守られている

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

インターフェイスは世界を規定する

紅葉 その4

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

フルカラー3Dプリンタ

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

IBM Watsonで性格診断

紅葉 その2

透明標本

豆腐みたいな付箋

マイケル・ベイの動画の感覚

ハイテクな暑さ対策グッズ

コメント