.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。


スポンサーリンク

関連記事

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

単純に遊びに行くのはだめなのか?

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

アニゴジ関連情報

プログラムによる景観の自動生成

クラスの基本

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

ゴジラ三昧

Maya LTのQuick Rigを試す

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

フルCGのウルトラマン!?

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Quartus II

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ZBrushの練習 手のモデリング

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

タマムシっぽい質感

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

顔のモデリング

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Konashiを買った

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

OpenMayaRender

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

モバイルバージョンを終了