それぞれの媒質の屈折率

波長589nm(直感的には赤と緑の間で黄色ですかね)での値。(もちろん、これらの値は純度や圧力によって変化する)

  • 空気            1.00029
  • 氷             1.31
  • 水             1.333
  • エタノール         1.36
  • 溶融石英          1.4584
  • 四塩化炭素         1.46
  • テレピン油         1.472
  • ベンゼン          1.501
  • プレキシガラス       1.51
  • クラウンガラス       1.52
  • 塩化ナトリウム       1.544
  • 低屈折フリントガラス    1.58
  • ポリスチレン        1.59
  • 二硫化炭素         1.628
  • 高屈折率フリントガラス   1.66
  • ランタン含有フリントガラス 1.80
  • ジルコン          1.923
  • チタン酸ストロンチウム   2.409
  • ダイヤモンド        2.417
  • ルチル           2.907
  • リン化ガリウム       3.50

詳細はこちらの本↓

ヘクト光学1 基礎と幾何光学

関連記事

ターミナルサービスでネットワークレベル認証を使用する

Memento

世界のトレンドをリアルタイムに把握するサイト 『Googttrer』

豚インフルエンザ

立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』

仮想関数

線画を遠近法で描く

書籍『伝わる イラスト思考』読了

エニアグラム

ZigBee

書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

書籍『天才を殺す凡人』読了

Googleの3Dウェブ・プラグインO3D

書籍『コンテンツの秘密』読了

書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION ゴジラ造型写真集』が出るぞ

C++始めようと思うんだ

深海魚

書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了

書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』

オーバーロードとオーバーライド

発想は素敵、でも今は役立たずだったり…

書籍『「あなた」という商品を高く売る方法』読了

まだまだ続く空想科学読本

Google ブック検索

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Machine Debug Manager

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス

iPadをWindows PCのサブディスプレイにする無料アプリ『DisplayLink』

PlanetMath

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

自分を育てる技術

最小二乗法

色んな三面図があるサイト

注文してた本が届いた

クラスの基本

Adobe Photoshop CS5の新機能

キャリアの振り返り

読書は趣味か?

Processing

TVML (TV program Making language)

コメント