それぞれの媒質の屈折率

波長589nm(直感的には赤と緑の間で黄色ですかね)での値。(もちろん、これらの値は純度や圧力によって変化する)

  • 空気            1.00029
  • 氷             1.31
  • 水             1.333
  • エタノール         1.36
  • 溶融石英          1.4584
  • 四塩化炭素         1.46
  • テレピン油         1.472
  • ベンゼン          1.501
  • プレキシガラス       1.51
  • クラウンガラス       1.52
  • 塩化ナトリウム       1.544
  • 低屈折フリントガラス    1.58
  • ポリスチレン        1.59
  • 二硫化炭素         1.628
  • 高屈折率フリントガラス   1.66
  • ランタン含有フリントガラス 1.80
  • ジルコン          1.923
  • チタン酸ストロンチウム   2.409
  • ダイヤモンド        2.417
  • ルチル           2.907
  • リン化ガリウム       3.50

詳細はこちらの本↓

ヘクト光学1 基礎と幾何光学

関連記事

『Follow Finder』 (Google Labs)

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

甲虫の色とか

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了

線画を遠近法で描く

HSV色空間

色んな三面図があるサイト

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

自分のスキルセット

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

人材輩出企業

Iterator

発想は素敵、でも今は役立たずだったり…

Model View Controller

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Singular

TVML (TV program Making langua...

ペーパーカンパニーを作ってみたい

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...

ストレングス・ファインダー

マジョーラ

Amdahlの法則

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

CreativeCOW.net

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語...

Mac用のSubversionクライアント 『SCplugi...

書籍『天才を殺す凡人』読了

雷情報専門サイト『雷Ch』

東京アメッシュ 東京ローカルな雨情報サイト

Adobe Photoshop CS5の新機能

windowsでTomcatの自動起動設定

R-CNN (Regions with CNN featur...

Raytracing Wiki

書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了

ZBrush キャラクター&クリーチャー

キャリアの振り返り

参考になりそうなサイト

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

Objective-C最速基礎文法マスター

書籍『具体と抽象』読了

コメント