「イマーシブコンテンツ」とか「没入型展示」と呼べば良いのか、まだジャンル名が定まらないけど、また没入型の展示を見てきた。
HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO
会場:東急プラザ渋谷 3階
会期:2025年2月1日(土)~2025年6月1日(日)
チケット料金
一般:3,500円
高校生・専門学生・大学生:2,200円
小学生・中学生:1,500円
未就学児以下:無料
当日券はギフト・ショップで販売されている。SNSアカウントをフォローするだかシェアするだかで500円引きになると言われた。(が、頑なに拒否した)
別にオイラは浮世絵が特別好きというわけじゃないけど、没入型の展示を体験しようとすると大抵モチーフが絵画や浮世絵だ。
動き出す浮世絵展 TOKYOWeb広告を見てそれとなく存在を知っていた「動き出す浮世絵展」の東京会場にフラっと行ってきた。動き出す浮世絵展 TOKYO葛飾北斎、歌川国芳、歌川広重、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川国貞など世界的な浮世絵師の作品 300点以上をもとに、3DC...
適したモチーフだとは思わないけど、予算と注目を集めやすい題材なのは理解できる。
「ハプティクス」という言葉の響きに繊細な触覚フィードバックを期待していたけど、実際に「大地の部屋」を体感したら結構乱暴な振動が返ってきてちょっとガッカリ。普通に「振動」って言ってくれれば変に期待を膨らませずに済んだのに。
個人的に1番デバイスの表現力を感じたのは 「北斎の部屋」のLEDウォール↓
この手の展示でよく使われるようなプロジェクターによる投影だと、大した輝度が出ないから肉眼だとしょぼく見えがち。
だが、LEDウォールは自己発光するだけあって、眩しいほどの輝度で稲光を表現できていた。コントラストが高いので、立体視でなくても奥行きが続いているように感じた。
大きなLEDウォールでジェネラティブ・アートとか体験したいなぁ。
https://cgworld.jp/article/202411-nid30-videolistening.html
コメント