HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

「イマーシブコンテンツ」とか「没入型展示」と呼べば良いのか、まだジャンル名が定まらないけど、また没入型の展示を見てきた。

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

会場:東急プラザ渋谷 3階
会期:2025年2月1日(土)~2025年6月1日(日)

チケット料金
一般:3,500円
高校生・専門学生・大学生:2,200円
小学生・中学生:1,500円
未就学児以下:無料

当日券はギフト・ショップで販売されている。SNSアカウントをフォローするだかシェアするだかで500円引きになると言われた。(が、頑なに拒否した)

別にオイラは浮世絵が特別好きというわけじゃないけど、没入型の展示を体験しようとすると大抵モチーフが絵画や浮世絵だ。



適したモチーフだとは思わないけど、予算と注目を集めやすい題材なのは理解できる。



「ハプティクス」という言葉の響きに繊細な触覚フィードバックを期待していたけど、実際に「大地の部屋」を体感したら結構乱暴な振動が返ってきてちょっとガッカリ。普通に「振動」って言ってくれれば変に期待を膨らませずに済んだのに。



個人的に1番デバイスの表現力を感じたのは 「北斎の部屋」のLEDウォール↓



この手の展示でよく使われるようなプロジェクターによる投影だと、大した輝度が出ないから肉眼だとしょぼく見えがち。
だが、LEDウォールは自己発光するだけあって、眩しいほどの輝度で稲光を表現できていた。コントラストが高いので、立体視でなくても奥行きが続いているように感じた。

大きなLEDウォールでジェネラティブ・アートとか体験したいなぁ。
https://cgworld.jp/article/202411-nid30-videolistening.html

関連記事

『STAR WARS Identities: The Exh...

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

「うぶんちゅ!」

ミニ四駆で電子工作

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree...

透明標本

『機動戦士ガンダム展』に行ってきた

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

ウルトラヒーローズEXPO 2024 サマーフェスティバル ...

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...

三丁目ゴジラ

CEDEC 2日目

副業の基本と常識

統計学に入門したい

『ピクサー展』へ行ってきた

ハイテクな暑さ対策グッズ

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

偏愛マップ

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

天体写真の3D動画

Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

『超クウガ展』に行ってきた

データサイエンティストって何だ?

HackerスペースとMakerスペース

『全スーパー戦隊展』に行ってきた

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

サンライズの勇者シリーズ30周年

全脳アーキテクチャ勉強会

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

六本木ヒルズの『空想脅威展』を見てきた

コメント