HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

「イマーシブコンテンツ」とか「没入型展示」と呼べば良いのか、まだジャンル名が定まらないけど、また没入型の展示を見てきた。

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

会場:東急プラザ渋谷 3階
会期:2025年2月1日(土)~2025年6月1日(日)

チケット料金
一般:3,500円
高校生・専門学生・大学生:2,200円
小学生・中学生:1,500円
未就学児以下:無料

当日券はギフト・ショップで販売されている。SNSアカウントをフォローするだかシェアするだかで500円引きになると言われた。(が、頑なに拒否した)

別にオイラは浮世絵が特別好きというわけじゃないけど、没入型の展示を体験しようとすると大抵モチーフが絵画や浮世絵だ。



適したモチーフだとは思わないけど、予算と注目を集めやすい題材なのは理解できる。



「ハプティクス」という言葉の響きに繊細な触覚フィードバックを期待していたけど、実際に「大地の部屋」を体感したら結構乱暴な振動が返ってきてちょっとガッカリ。普通に「振動」って言ってくれれば変に期待を膨らませずに済んだのに。



個人的に1番デバイスの表現力を感じたのは 「北斎の部屋」のLEDウォール↓



この手の展示でよく使われるようなプロジェクターによる投影だと、大した輝度が出ないから肉眼だとしょぼく見えがち。
だが、LEDウォールは自己発光するだけあって、眩しいほどの輝度で稲光を表現できていた。コントラストが高いので、立体視でなくても奥行きが続いているように感じた。

大きなLEDウォールでジェネラティブ・アートとか体験したいなぁ。
https://cgworld.jp/article/202411-nid30-videolistening.html

関連記事

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

シフトカーの改造

『特撮のDNA 東京タワーSOS ゴジラ・モスラ・東宝特撮』を見てきた

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

パルクール(Parkour)

豆腐みたいな付箋

エニアグラム

フルカラー3Dプリンタ

CEDEC 2日目

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

『庵野秀明展』を見てきた

胡散臭いデザインの参考サイト

もちもち泡のネコ

全脳アーキテクチャ勉強会

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

ストレングス・ファインダー

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

ほっこり日常まんが

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

『井上泰幸展』を見てきた

『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

ウルトラヒーローズEXPO 2024 サマーフェスティバル IN 池袋・サンシャインシティに行ってき...

大人の知識で玩具の改造

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

日米の働き方をコミカルに比較した動画

甲虫の色とか

なりきり玩具と未来のガジェット

副業の基本と常識

クライマックスヒーローズ

ウルトラヒーローズEXPO 2025 サマーフェスティバル IN 池袋・サンシャインシティ

ミニ四駆ブーム?

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

ミニ四駆で電子工作

コメント