HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

「イマーシブコンテンツ」とか「没入型展示」と呼べば良いのか、まだジャンル名が定まらないけど、また没入型の展示を見てきた。

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

会場:東急プラザ渋谷 3階
会期:2025年2月1日(土)~2025年6月1日(日)

チケット料金
一般:3,500円
高校生・専門学生・大学生:2,200円
小学生・中学生:1,500円
未就学児以下:無料

当日券はギフト・ショップで販売されている。SNSアカウントをフォローするだかシェアするだかで500円引きになると言われた。(が、頑なに拒否した)

別にオイラは浮世絵が特別好きというわけじゃないけど、没入型の展示を体験しようとすると大抵モチーフが絵画や浮世絵だ。



適したモチーフだとは思わないけど、予算と注目を集めやすい題材なのは理解できる。



「ハプティクス」という言葉の響きに繊細な触覚フィードバックを期待していたけど、実際に「大地の部屋」を体感したら結構乱暴な振動が返ってきてちょっとガッカリ。普通に「振動」って言ってくれれば変に期待を膨らませずに済んだのに。



個人的に1番デバイスの表現力を感じたのは 「北斎の部屋」のLEDウォール↓



この手の展示でよく使われるようなプロジェクターによる投影だと、大した輝度が出ないから肉眼だとしょぼく見えがち。
だが、LEDウォールは自己発光するだけあって、眩しいほどの輝度で稲光を表現できていた。コントラストが高いので、立体視でなくても奥行きが続いているように感じた。

大きなLEDウォールでジェネラティブ・アートとか体験したいなぁ。
https://cgworld.jp/article/202411-nid30-videolistening.html

関連記事

動き出す浮世絵展 TOKYO

韓国のヒーロー

ぼくたちのトクサツ!

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...

Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...

Profilograph

ストレングス・ファインダー

構造色研究会 -Society of Structural ...

Virtual Network Computing

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

もちもち泡のネコ

『超クウガ展』に行ってきた

甲虫の色とか

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...

研究者のための英文校正業者比較サイト

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

円谷コンベンション2019の円谷ワンフェスに行ってきた

趣味でCEDECに来ている者だ

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

『ピクサー展』へ行ってきた

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フ...

Chevy shows off Transformers: ...

サンライズの勇者シリーズ30周年

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファ...

『大ゴジラ特撮王国』を見てきた

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

副業の基本と常識

素敵なパーティクル

マイケル・ベイの動画の感覚

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

コメント