.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

2台以上のWebカメラを使ってマーカーレスの3Dモーションキャプチャを実現するオープンソースソフトウェアを開発するプロジェクト。

The FreeMoCap Project

Free Motion Capture (FreeMoCap)システムは、最先端のマーカーレスモーションキャプチャソフトウェア(OpenPoseDeepLabCutなど)を活用し、3Dキネマティック再構築をワンクリックで実現できる合理的なパイプラインを提供します。

このシステムは任意のカメラハードウェアで動作し、複数の(USB Webカメラなどの)有線カメラでの同期録画だけでなく、別途用意した(GoProなどの)カメラで撮影した後の同期方法も提供します。

FreeMoCap Projectは使いやすさを重視しており、技術的なトレーニングや外部の支援抜きに、14歳の子供でも100ドル未満の予算で研究レベルのモーションキャプチャシステムを再現できることを目標としています。


スポンサーリンク

ソースコードはGitHubにある。

プロジェクト名に”Free”と付いていてライセンスはAGPL3となっているけど、OpenPoseに依存しているらしいので、商用利用する場合はOpenPoseのライセンス元に問い合わせる必要がありそう。(OpenPoseはアカデミックと非商用利用についてのみ無料)
それとも、今後はOpenPoseに依存しなくなるということでしょうか。



インストール方法を読む限り、複数カメラの空間合わせにはOpenCVのArUcoを使うみたいだな。



Blender用のプラグインも準備中とのことです↓



複数視点の動画から人間の3D姿勢を推定するアプローチは年々進化しているし、このプロジェクトの実装もまた変わっていくかもな。



スポンサーリンク

関連記事

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ブログのデザイン変えました

統計的な顔モデル

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Maya API Reference

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

ラクガキの立体化 反省

天体写真の3D動画

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

テスト

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

参考書

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

Adobe MAX 2015

iPhone欲しいなぁ

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Raytracing Wiki

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

Managing Software Requirements: A Unified Approach

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

ラクガキの立体化 モールドの追加

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

モバイルバージョンを終了