.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

多くのDCCツールがPythonスクリプト環境を提供している反面、対応しているのはPython2.x系ばかりで最近流行りのディープラーニングフレームワークが使えない。(Python2.x系は2020年1月1日でサポート終了のはずだが)
そんな中、BlenderのPython環境はPython3.x系なのである。

BlenderのPython環境にちょっと触ってみようと思う。
こちらの記事を参考にBlender2.81のPythonにpipを入れようとしたけど、-m ensurepipができなかった↓
https://qiita.com/hibit/items/1ac97c71d5adc5b45f85

ちょっと調べてみると、どうやらBlender 2.81のPython環境はすでにpipがインストール済みらしい。
https://github.com/domlysz/BlenderGIS/issues/202


BlenderのPython環境でpip

オイラはWindows環境でポータブル版(zip版)のBlender 2.81をC:\Software\Blender以下に配置しているので、管理者権限でコマンドプロンプトを開き、Blenderのインストールディレクトリ内pyhon/binまで移動し、Pythonコマンド(python.exe)を叩いてみた↓

python.exe -m pip install --upgrade pip



pipが最新版にアップグレードされた。

同様に、setuptoolsもアップグレード↓



調子に乗ってPyTorchをインストールしてみよう(笑)
PyTorch公式のインストール方法を参考に以下のコマンドを叩く↓


スポンサーリンク

python.exe -m pip install torch===1.3.1 torchvision===0.4.2 -f https://download.pytorch.org/whl/torch_stable.html



インストールできたっぽいぞ。Scriptsフォルダに配置されたexeについては別途パスを通す必要があるのかな。

ところで、GitHubでpytorch-blenderなるリポジトリを見つけたけど、これはこれでそのうちいじってみたい。

VSCodeでBlender Pythonコーディング

どうせなら最近お気に入りのVSCodeで書きたいと思ったらちゃんと方法があるらしい↓
https://qiita.com/nutti/items/5ef0d80f4809ded61ea4

fake-bpy-moduleという、BlenderのPython APIのインタフェース部分のみを記述した疑似モジュールを使う↓
https://github.com/nutti/fake-bpy-module/blob/master/docs/setup_visual_studio_code.md

Blender 2.81のAPIドキュメント↓
https://docs.blender.org/api/2.81/

あ、MeshCNNのコードでもBlenderのPython API使ってるね↓
https://github.com/ranahanocka/MeshCNN/blob/master/scripts/dataprep/blender_process.py


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

このブログのデザインに飽きてきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

2022年8月 振り返り

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

Google App EngineでWordPress

まだ続くブログの不調

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ZBrushの練習 手のモデリング

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

SIGGRAPH Asia

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

HD画質の無駄遣い

Oculus Goを購入!

ファンの力

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

ラクガキの立体化 モールドの追加

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

adskShaderSDK

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

Unreal Engine 5の情報が公開された!

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Ambient Occlusionを解析的に求める

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

3DCGのモデルを立体化するサービス

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

モバイルバージョンを終了