.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

模型制作の環境を考える

なぜか手間と時間のかかることを趣味にしがちなオイラ。
多少なりとも自分なりに工夫してアウトプットに反映したいという願望があるのでしょうか。かけた労力がカタチとして残るのが好き。

ただ、最近は模型趣味の作業時間があんまり取れないのもあって、続々と発売されるキットをちっとも消化できない現状。フルスクラッチなんてなおさら進みません。
作業環境を整えることで作業効率を上げて、時間当たりのアウトプットを増やせないかと思って最近色々調べている。

模型雑誌に記事を書いているプロモデラーさん達の作業環境をまとめたムック本を購入↓

モデラーズルーム スタイルブック: 充実した模型ライフのための環境構築術

この書籍、それぞれのモデラ―の工夫が見れて面白い。時計職人の机を参考にして通常より高さのある机で長時間作業しても疲れないようにするとか。
作業空間は物理的な制約が多いので、各々の部屋の構造に合わせた様々な工夫が見られる。

オイラはというと、昔から模型作業をするのは勉強机と兼用だったし、最近は食卓と兼用(笑)
パソコン用デスクは専用で用意するのに、模型制作用のデスクを用意していないのも不思議な話。さすがにそろそろちゃんと専用スペースを構築したい。
本当はガレージとか工房みたいなスペースが憧れだけど、さすがに部屋そのものから考えるのは無理。作業に割ける時間はだいたい週末なので、少なくとも作業途中の状態で長時間置いておける専用環境にはしたい。


塗装ブース

特に悩みどころなのは塗装環境だ。
缶スプレーやエアブラシ塗装の際に大量に舞い上がる溶剤をどうやって換気するか問題。

もう何年も前に1度タミヤのペインティングブースを導入したことがあったけど、これがもうゴツイ割にちっとも吸ってくれなくて(笑)



その後、エアコンプレッサーのグレードを上げてしまったのでなおさら役立たずに。



タミヤのペインティングブースはファンを2つ搭載しているタイプも出ているけど、もっと根本的に違うものでないとダメな感じ。

結局、室内で塗装するのは諦めて、塗装作業はベランダでやってるんだけど、これじゃ天候に左右され過ぎるし、光の環境が時々刻々と変化し過ぎて色味がよく分からなくなるのです。

夕方5時プラ

そんで、先週の金曜日の夜にたまたまヨドバシカメラに寄ったら「夕方5時プラ」に遭遇。その日のテーマはエアブラシだった。


エアテックス スプレーブース レッドサイクロン L

そこで使われていた塗装ブースがなかなか良さげであった。
エアテックスのスプレーブース レッドサイクロン Lという製品。



ターンテーブルとLEDライト付きってのがまた良いなぁ、と。ヨドバシカメラの売り場からどこへ排気していたのかは謎ですが。


スポンサーリンク

GATTOWORKS ネロブース

ただ、こういうものはもう少し慎重に考えようと思って、この書籍で紹介されているがっとねろ氏のネロブースについてもちょっと検討。



http://yzphouse.com/nerobooth

これはこれですごく良さそうなんだけど、業務用感が強過ぎるというか、個人の趣味には(お値段的にも)大げさ過ぎる感はある。頑丈で頼もしい感じではあるんだけど。

互換屋 互換ブース

もうちょい調べてみたら、互換屋さんからネロブースのGATTOWORKS監修による廉価版お手軽塗装ブース その名も「互換ブース」が発売されるらしい。



お値段はなんとネロブースの半額!販売は互換屋ショップにて。



https://gokanya.net/user_data/gokanbooth

オイラも無事スタンダードを購入できた。(現在置くスペースのレイアウトを思案中)
追記:サーフェイサー吹くのに互換ブースを使ってみた↓



プラモデルアイドルの香坂きのさんが互換ブースのレビュー動画を公開している↓







というか、きのさんの作業環境スゲェ憧れる…







追記:こういうのも良いな↓
Artty Station:模型作業用のモジュール式収納システム
模型制作に関しては、道具・環境を見直すだけでストレスが減ってアウトプットの質も上がる。互換ブースを導入したおかげで、塗装作業の効率はかなり上がった。現在、目下の課題は工具の収納だ。少しずつ買い足した工具でだんだんと机の上が物置みたくなってい...


追記:ムックの第2弾、第3弾が出版されました↓



スポンサーリンク

関連記事

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型を作る

仮面ライダーの玩具

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む

一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュアが新たなカラーリングで登場

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 欠けた牙の修復・口内の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 口内の塗装

Photon Light Module System:スマホで制御できる照明・撮影ブースセット

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そして下アゴの加工

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 筆でレタッチ・全身のウォッシング

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツの継ぎ目をエポキシパテで埋める

ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 筆でレタッチ

恐竜骨格のプラモデル

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

メカコレクション ジェットビートル メタリック塗装

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』全身のベース塗装

怪獣ガレージキット

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 身体の電飾

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 全身のグラデーション塗装 その2

円谷コンベンション2019の円谷ワンフェスに行ってきた

コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 仮組み・後ハメ加工

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型と頭のすり合わせ

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』の眼の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれパーツの軸打ち

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』パーツの洗浄・煮沸・レジンによる補強

バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 キャンディ塗装

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

ミニ四駆ブーム?

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれ・眼の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その4

溶剤

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』下地処理

酒井ゆうじ造型工房 30cm ゴジラ2016 レジンキットが届いた!

メカコレクション ジェットビートル 一部組立・表面処理

ワンダーフェスティバル 2021[秋] オンライン

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 背びれの塗装・接着

シフトカーを改造してラジコン化する人達

ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれのレタッチ

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 赤のグラデーション塗装 その1

ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれの塗装

モバイルバージョンを終了