.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。

Mixamo



で、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツイートを見てオイラも興味を持った。





ということで、オイラも自分でモデリングしたキャラクターを使って真似してみました。




やり方は本当に簡単。

まず、ZBrush上でZRemesherを使ってモデルのポリゴン数を適当に削減して、SubToolを結合して1つのMeshにしておく。



MeshをZBrushからOBJ形式でエクスポートし、Mixamoにアップロード。Mixamo上で関節の位置を指定してやると、後は自動でリギングされる。

足の長さは以前より少し短く調整しておいた。



数分待つとリギング完了。Mixamo上に沢山あるモーションサンプルを適用して仕上がりをチェックできる。(リギングというか、スキニングですが)
そして、アニメーション済みのデータをFBX形式でダウンロードできる。

一昔前なら、アニメーション用のCGを作るにはかなり計画的に進めないといけなかったけど、今は結構行き当たりばったりで進めてもアニメーションまで持ってこれるのね。
ポリゴンのMesh削減がこんなに簡単にキレイにできて、自動でスキニングが完了するなんて、昔ほど制作に気力と体力は必要なくなってるんだな。その代わり要求水準は上がってるんだろうけど。

すごい時代だ。

スポンサーリンク

関連記事

サンプルコードにも間違いはある?

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

単純に遊びに行くのはだめなのか?

立体視を試してみた

HD画質の無駄遣い その2

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

ラクガキの立体化 胴体の追加

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

iPad ProとProcreateでラクガキ

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

タダでRenderManを体験する方法

アニゴジ関連情報

ZBrushのUV MasterでUV展開

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ラクガキの立体化 進捗

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

NVIDIA Quadro OpenGL DriverのDeep Color不具合の対処方法

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ZBrush 4R7

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

モバイルバージョンを終了