サイトアイコン NegativeMindException

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

いつの間にやら、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanの公式ページが移動してコミュニティページだけになった。ここ1年、更新もあんまりされてないみたい。
GitHubのリポジトリでは未だアップデートが続いてはいるけど。
https://github.com/makehumancommunity/makehuman

スタンドアローンなMakeHumanアプリはBlenderとの連携ツールがあったけど、現在のメインはBlenderのアドオン「ManuelBastioniLAB」の開発へ移行してるっぽい。

2019年 追記:ManuelBastioniLABプロジェクトは2018年11月に資金調達に失敗してストップしてしまいました。残念。。。

現在は別プロジェクトの「MB-Lab」がManuelBastioniLABを引きつづような形で開発を継続しています↓



なので以下は全て古い情報になります↓

ManuelBastioniLAB

ManuelbastioniLABはBlenderでヒューマノイドキャラクターを作成できる高度なアドオンです。ManuelbastioniLABは無料でオープンソースです。


スポンサーリンク

追記:経緯はこちらのブログ記事が詳しいです↓
http://awa.newday-newlife.com/blog/about/manuellab/

MakeHumanの頃にAPI化プロジェクトの話もあったけど、結局無くなっちゃいましたね。



ManuelBastioniLABはBlenderアドオンのインターフェイス仕様に合わせたAPIと言えなくもないか?


ライセンス

このアドオンManuelBastioniLABは、含まれる要素それぞれでライセンスが異なっているので、使用には注意が必要。

  • ソースコード(Python):
    GPL 3(GNU General Public License 3)
  • データベース(パッケージに含まれるblend, obj, mtl, jsonなどのファイル):
    AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
  • 生成した3Dモデル:
    ソースコードやデータベースを基に生成した3Dモデル:AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
    公式ソフトウェアで生成した3Dモデル:CC(Creative Commons)

要するに、ManuelBastioniLABの公式な使い方、Blenderのアドオンとして使用して生成した3DモデルはCreative Commonsで使用できる。
それ以外の非公式な使い方(ソースコードやデータファイルを直接叩く生成プログラムを自前で書くとか)で生成した3DモデルはAGPL 3に従うということ。(API的に使ったらAGPL 3になっちゃうということか)

開発のwork in progressはギャラリーページが分かりやすい。
http://www.manuelbastioni.com/gallery.php


スポンサーリンク

関連記事

  • 写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』
  • ZBrushでリメッシュとディティールの転送
  • PureRef:リファレンス画像専用ビューア
  • 3DCG Meetup #4に行ってきた
  • BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
  • ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...
  • 写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』
  • 3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
  • 画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
  • RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』
  • OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
  • BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...
  • ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む
  • ニンテンドー3DSのGPU PICA200
  • Managing Software Requirements: A Unified Approach
  • WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて
  • 日本でMakersは普及するだろうか?
  • グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?
  • ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
  • 法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
  • ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
  • タダでRenderManを体験する方法
  • 書籍『ROSプログラミング』
  • AfterEffectsプラグイン開発
  • Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
  • ZBrushで人型クリーチャー
  • Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ
  • C++の抽象クラス
  • ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整
  • 1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』
  • ラクガキの立体化 胴体の追加
  • 日立のフルパララックス立体ディスプレイ
  • Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
  • KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ
  • viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
  • 書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
  • Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
  • pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
  • UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
  • UnityからROSを利用できる『ROS#』
  • Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ
  • Pix2Pix:CGANによる画像変換
  • モバイルバージョンを終了