.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

このlibiglは、ヘッダーファイルだけで構成された軽量なジオメトリ処理系のライブラリだそうです。ライセンスはMozilla Public License(MPL)で、特許を含まないコードなら改変、再頒布OK。

libigl



libiglは、シンプルなC++ジオメトリ処理ライブラリです。libiglには、離散化された微分幾何学計算、余接ラプラシアンや対角化質量行列などの有限要素行列、シンプルなファセット面とエッジベースのトポロジデータ構造、OpenGLやGLSLのためのMesh表示ユーティリティ幅広い機能が備わっています。また、行列操作のための豊富なコア機能により、Eigenライブラリの機能をMatLabのように扱うことができます。

これは、ヘッダーのみのライブラリです。使用前にライブラリをビルドする必要はありません。iglヘッダー(例:#include )をインクルードするだけでそのまま利用できます。各ヘッダーファイルには関数が1つずつ入っています。(例:igl/cotmatrix.hにはigl::cotmatrix()関数が入っている)。ほとんどがn行3列の頂点位置座標行列V、m行3列の三角形インデックス行列Fに格納された一般的な三角形Mesh上で動作するよう調整されています。

また、必要に応じてライブラリをStatic Libraryにプリコンパイルしておけば、あなたのプロジェクトの全体のコンパイル時間を短縮することもできます。これはあくまでコンパイル時間の短縮のみです。(実行時の動作・パフォーマンスは変わりません。)ハッキリしない場合、ヘッダーのみのデフォルトモードを使用してください。(つまり、使いたいヘッダーファイルのみをインクルードしてください)

libiglは、Eigenライブラリに大きく依存しています。我々はMATLABで多くのプロトタイピングを行っており、便利なMATLABからlibigl+Eigenへの変換テーブルを用意しています。

我々は定期的にMac OS X環境のclang、Linux環境のgcc、Windows環境のVisual Studio 2015 Community Editionでコンパイルテストを実施しています。


スポンサーリンク

libiglを利用しているプロジェクト一覧を見ると、Adobe ResearchとかPixar Researchがいたりして、業界のデファクトスタンダード感がありますね。(オイラは全然知らなかった。。。)



中にcopyleftっていうサブディレクトリがあるけど、逆に言うと、このサブディレクトリ以外は改変・配布しちゃまずいってことなのかな?

チュートリアルが充実しているようなので、ちょこちょこと遊んでみるかな。

Tutorial





libiglのリポジトリの成長をGourceで可視化した動画見つけた。2011年から始まったってことで良いのかな。

https://www.youtube.com/watch?v=rkKGel1AXtc

http://www.gradientspace.com/tutorials/2020/1/2/libigl-in-unreal-engine

最近はPythonバインディングも用意されています↓

libigl python bindings


スポンサーリンク

関連記事

クラスの基本

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

なんかすごいサイト

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

PythonでBlenderのAdd-on開発

手を動かしながら学ぶデータマイニング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

CEDEC 3日目

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

参考になりそうなサイト

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

ZBrush 2018での作業環境を整える

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

このブログのデザインに飽きてきた

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

オーバーロードとオーバーライド

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Maya API Reference

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

3DCG Meetup #4に行ってきた

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

モバイルバージョンを終了