.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

UnityのTransformクラスについて調べてみた

珍しくCG系だけどレンダリングからはちょっと遠い話。

UnityのTransformクラスについて最近知ったこと。

Transformクラス

オブジェクトの位置、回転、スケールを扱うクラス

シーン内のすべてのオブジェクトはTransformを持ちます。 Transformはオブジェクトの位置、回転、スケールを格納し、操作するために使用されます。 全てのTransformは親を持ち、階層的に位置、回転、スケールを適用することが出来ます。これはヒエラルキーウィンドウで階層を見ることが出来ます。

3DCGので空間に配置されるオブジェクトがTransform(変換行列)を持つのは他のアプリケーションでも同じだから大体同じように扱えると思ってたんだけど、オイラがUnityのTransformでちょっと誤解してたことがあった。

このクラスから取得できるオブジェクトのposition(ワールド空間での位置座標)とlocalPosition(ローカル空間での位置座標)の値について公式ドキュメントにはこう説明がある。↓

position: ワールド空間のTransformの位置
localPosition: 親のTransformオブジェクトから見た相対的な位置


スポンサーリンク



localPositionの「親のTransformオブジェクトから見た相対的な位置」は、親のTransformオブジェクトのローカル座標軸(X, Y, Z)で表されているものだと思ったけど、普通にワールド座標軸(X, Y, Z)と同じ直交座標で表されてた。
個人的には親のTransformオブジェクトのローカル座標軸で表されていた方が計算する際に都合が良いと思うんだけどなぁ。

で、そんな「ちょっとだけ機能が足りない」みたいな場合、既存のクラスメソッドを拡張できるC#の拡張メソッド(Extensions)機能が便利らしいということを知った。↓
http://qiita.com/shinoyu/items/7dec4bbd0282ae6755e6

これで座標軸を親のTransformオブジェクトのローカル座標軸へ変換してから取得できるメソッドをTransformクラスに追加することができる。
定番の便利機能は大体みんな同じような書き方になるよね。
https://qiita.com/MunenaoMiyata/items/24d0675861744c827668
https://github.com/mminer/unity-extensions

ちょっと調べたら、Translateメソッドではローカルの軸をそのまま使えるのね。↓

Transform.Translate

/translation/ の方向と距離に移動します

/relativeTo/ を設定しない、またはSpace.Selfを設定した場合は、移動はTransformのローカル軸で適用されます。(シーンビュー内でオブジェクトを選択している時に見えているX,Y,Z軸) /relativeTo/ がSpace.Worldの場合、移動はワールド座標を基準に適用されます。


スポンサーリンク

関連記事

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

ブログの復旧が難航してた話

まだ続くブログの不調

Mayaのレンダリング アトリビュート

UnityでOpenCVを使うには?

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

ニューラルネットワークで画像分類

自前Shaderの件 解決しました

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

アニゴジ関連情報

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

HD画質の無駄遣い

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Boost オープンソースライブラリ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

インターフェイスは世界を規定する

MFnDataとMFnAttribute

Paul Debevec

C++始めようと思うんだ

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

ポイントクラウドコンソーシアム

CreativeCOW.net

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

ディープラーニング

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

顔モデリングのチュートリアル

iPhone欲しいなぁ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

サンプルコードにも間違いはある?

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ジュラシック・パークのメイキング

モバイルバージョンを終了