.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Konashiを買った

目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。

Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。

かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents

konashi Architecture

javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。



konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。






ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started

で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。

こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓


スポンサーリンク

関連記事

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

UnityのTransformクラスについて調べてみた

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

OpenGVのライブラリ構成

新年の衝動買い

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

PythonでBlenderのAdd-on開発

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

adskShaderSDK

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 遮光塗装

Verilog HDL

Raspberry PiでIoTごっこ

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ROSの薄い本

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Raspberry Pi

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro

マルコフ連鎖モンテカルロ法

今年もSSII

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 頭部パーツの加工

Unityからkonashiをコントロールする

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

ポイントクラウドコンソーシアム

ニューラルネットワークで画像分類

モバイルバージョンを終了