.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ポリ男をリファイン

少し前からUnreal EngineというかEpic Gamesから、リグ付きのリアルな3DCG人間 Metahumanを作成できるWebツールMetaHuman Creatorの提供が始まっていた。

さらに最近、自作の3D MeshをMetahumanに変換できるMesh to MetaHuman機能の提供が始まったらしいので試したくなった。


スポンサーリンク

Mesh to MetaHuman



MetaHuman プラグイン

昔Mayaでモデリングした「ポリ男」をリファインしてMetahumanに変換したい。





これが昔Mayaでモデリングしたもの↓



今思うと、唇と耳のモデリングが特に下手クソだった。唇って、色で惑わされて形を捉えにくい。

このモデルをZBrushへ持って行って、DynaMesh化して形状を修正する。
口元と耳を重点的に修正し、その他気になる箇所も微調整。ZBrushだとトポロジーを気にせず形だけに集中できて楽だ↓



DynaMeshの解像度は最終的に640で作業した。

形状が定まったら、ZRemesherでリトポロジーして、UV MasterでUV展開。
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
この前はモデルのポリゴン数が多過ぎてUV Masterによる自動UV展開に失敗してしまった。Meshを15万ポリゴン以下に抑えないとUV Masterは正常に動作しないらしいと分かったので、ちゃんとポリゴン数をリダクションすることにする。デ...

ZBrushのUV MasterでUV展開
ZBrushで趣味モデリングとかやってるけど、現在オイラはオフラインレンダラを持っていない。で、ちょっと考えてみたら、静止画だけならUnityのstatc GIで代用できる気がしてきた。UnityのGIのライトマップはテクスチャとして書き込...


リトポロジー後のMesh↓



と、ここまで作業しおいて、実はMetaHumanへの変換手順をよく分かっていないのです。。。
まずは公式のチュートリアル動画を見るか↓



制作記事まとめページ↓
ポリ男
大学生の頃にMayaで制作した人間の顔。ティーンネイジャーぐらいの少年を目指してモデリングした。ポリゴンでできた男の顔なので同級生達に「ポリ男」と名付けられた。もともとは選択授業の課題として選んだモチーフだったが、課題提出の締め切りに間に合...


スポンサーリンク

関連記事

Blenderでよく使うaddon

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

参考になりそうなサイト

Raytracing Wiki

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

サンプルコードにも間違いはある?

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

Subsurface scatteringの動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

Open Shading Language (OSL)

ラクガキの立体化 モールドの追加

色んな三面図があるサイト

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

iPhone欲しいなぁ

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

CLO:服飾デザインツール

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

Oculus Goを購入!

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

OpenMayaRender

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

素敵なパーティクル

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

顔のモデリング

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Unreal EngineでARKit 3.0

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

この本読むよ

Unreal Engineの薄い本

CreativeCOW.net

モバイルバージョンを終了