Two Minute Papersで知った情報ですが

GitHubで畳み込みニューラルネットワークの仕組みをビジュアルで理解できるインタラクティブな可視化ツール CNN Explainerが公開されている↓
CNN Explainer
初心者が畳み込みニューラルネットワーク(CNN)について理解する助けとなるインタラクティブな可視化システムです。
より詳しい情報はこちらを参照してください。
CNN Explainer: Learning Convolutional Neural Networks with Interactive Visualization.
Wang, Zijie J., Robert Turko, Omar Shaikh, Haekyu Park, Nilaksh Das, Fred Hohman, Minsuk Kahng, and Duen Horng Chau. arXiv preprint 2020. arXiv:2004.15004.
ソースコードがGitHubで公開されている↓
https://github.com/poloclub/cnn-explainer
自分のローカルにインストールして動かすこともできるけど、サイト上でライブデモが公開されているので、手軽に試すことができる↓
http://poloclub.github.io/cnn-explainer/
というか、Webアプリケーションなので、自分のローカルにインストールするのは結構手間だな。。。
こちらはTwo Minute Papersでの紹介動画↓
GIGAZINEでも紹介されてる↓
https://gigazine.net/news/20200707-cnn-explainer/
オイラはこの手の可視化が大好きなので、ツールや動画を見つける度にブログに書いている。




データビジュアリゼーションやインターフェイスデザインに通ずるところがあるからかな?
仕組みをビジュアルで説明するのはかなりのデザインスキルが要る。

関連記事
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Boost オープンソースライブラリ
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
RefineNet (Multi-Path Refineme...
ポイントクラウドコンソーシアム
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
Facebookの顔認証技術『DeepFace』
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Unreal Engine 5の情報が公開された!
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
3D復元技術の情報リンク集
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
Kinect for Windows v2の日本価格決定
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
機械学習について最近知った情報


コメント