Two Minute Papersで知った情報ですが

GitHubで畳み込みニューラルネットワークの仕組みをビジュアルで理解できるインタラクティブな可視化ツール CNN Explainerが公開されている↓
CNN Explainer
初心者が畳み込みニューラルネットワーク(CNN)について理解する助けとなるインタラクティブな可視化システムです。
より詳しい情報はこちらを参照してください。
CNN Explainer: Learning Convolutional Neural Networks with Interactive Visualization.
Wang, Zijie J., Robert Turko, Omar Shaikh, Haekyu Park, Nilaksh Das, Fred Hohman, Minsuk Kahng, and Duen Horng Chau. arXiv preprint 2020. arXiv:2004.15004.
ソースコードがGitHubで公開されている↓
https://github.com/poloclub/cnn-explainer
自分のローカルにインストールして動かすこともできるけど、サイト上でライブデモが公開されているので、手軽に試すことができる↓
http://poloclub.github.io/cnn-explainer/
というか、Webアプリケーションなので、自分のローカルにインストールするのは結構手間だな。。。
こちらはTwo Minute Papersでの紹介動画↓
GIGAZINEでも紹介されてる↓
https://gigazine.net/news/20200707-cnn-explainer/
オイラはこの手の可視化が大好きなので、ツールや動画を見つける度にブログに書いている。




データビジュアリゼーションやインターフェイスデザインに通ずるところがあるからかな?
仕組みをビジュアルで説明するのはかなりのデザインスキルが要る。

関連記事
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
Unreal Engine 5の情報が公開された!
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
ニューラルネットワークで画像分類
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Paul Debevec
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
CGのためのディープラーニング
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』


コメント