サイトアイコン NegativeMindException

ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrush 2018がリリースされました。

YouTube ポスター

そしてこれまで通り、以前のバージョン(ZBrush 4Rx)から無償でアップグレードできます。太っ腹ですね。

ただし、ZBrush 2018からライセンス認証の方法が変更になるため、サポートアカウントでログインして新しいシリアルナンバーを発行する必要がある。





Histoneさんがシリアルナンバー発行からインストールまでの手順をTwitterにまとめてくださっているので引用。



あ、ExpressKey Remoteの設定はアプリケーションごとになってたから、またやり直しになるのか。



気分を新たにカスタムUIも含めて設定をやり直してみるか。
ZBrushでカスタムUIを設定する
ZBrushにも、Mayaで言うところのシェルフみたいに、ユーザーがGUIをカスタマイズできる機能があることは知ってたんだけど、今まではオイラの使っていたディスプレイの解像度が低すぎて狭かった(1600×1200)ので試していなかった。 ゴ...


4R8からUIを日本語化できるようになったから、英語UIの頃の手順メモに多少違和感。。。

新機能のSculptris Proも気になるけど。
http://modelinghappy.com/archives/8288



オイラはその前に従来からある機能の習得すらまだまだだ。


スポンサーリンク

関連記事

  • ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
  • ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む
  • Adobe Photoshop CS5の新機能
  • ZBrushからBlenderへモデルをインポート
  • 3Dグラフィックスの入門書
  • 映画『ブレードランナー 2049』のVFX
  • 布のモデリング
  • ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける
  • リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』
  • 物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
  • CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!
  • BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
  • PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
  • ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve
  • ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む
  • VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
  • 素敵なパーティクル
  • Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
  • ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
  • ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割
  • NeRF (Neural Radiance Fields):機械学習による未知視点合成
  • テスト
  • CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
  • 映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
  • ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』
  • BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
  • MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
  • WebGL開発に関する情報が充実してきている
  • ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し
  • BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...
  • AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
  • Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
  • Stanford Bunny
  • Unityで360度ステレオVR動画を作る
  • 1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』
  • ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
  • Vancouver Film Schoolのデモリール
  • 株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
  • Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料
  • 映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ
  • ゴジラ三昧
  • オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う
  • モバイルバージョンを終了