.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ZBrush公式ユーザーガイドのハードサーフェイスモデリングの項目を読んでみることにした。↓

Hard Surface

ハードサーフェイスをスカルプトするのためのブラシ

Planarブラシ、Trimブラシ、Polishブラシ、Formブラシと、改良されたLazy Mouseや新しいBack Track機能を組み合わせれば、モデルに正確な平坦面を作ることができます。鎧や武器、小道具、ロボットなど、あらゆるメカニカルな形状を簡単に彫ることができます。
メカ系のモデリングをサポートするため、ZBrushはハードサーフェイス専用の新しいブラシ群を提供します。メカ系のスカルプトは、主にPlanarブラシ、Trimブラシ、Polishブラシがベースとなります。
Lazy MouseとImbedやDepthパラメータ等のブラシ調節機能を併用すると、あなたのニーズに合わせて無限種に近いカスタムブラシを作成できます。

ハードサーフェイスモデリングでは、PlanarTrimPolishの3種類のブラシが基本になるのね。



さらにそれぞれの解説を引用。↓


スポンサーリンク

Planar Trim Polish

Planar系ブラシ

Planarブラシは、重複ジオメトリを作成せずにモデルの一部を平坦化することができます。デフォルトでは、これらのブラシはドラッグ中の筆圧やブラシ角に合わせて全てを平らにします:
Cavity内をクリックすると、クリックしたDepthより高い部分がすべて平らになります。 つまり、クリックした部分が最も高いDepthだった場合、カーソルはすでにモデルの頂上にあるので平坦化されません。
Brush >> DepthメニューにあるImbedスライダーはPlanarブラシを使用する際のストロークの深さを制御します。

Trim系ブラシ

Trimブラシは、Planarブラシがベースとなっていますが、面法線に基づくものと、画面平面に基づくもので異なる動作をします。Planarブラシがクリックしたサーフェイス上の点や定義されたPath上の制約を受けるのに比べ、Trimブラシは、デフォルトではこれらの制限はありません。これらのブラシを使用すると、フリーハンドのようにハードサーフェイスを彫刻することができます。

Polish系ブラシ

Polishブラシは、磨き上げられた金属のように表面を滑らかに、平坦に輝かせることができます。

そして、少し古いけど、ハードサーフェイスモデリングのチュートリアルを見つけた。↓

Making of The Cyborg



http://gwroom.com/zbrush_basicbrush/
http://gwroom.com/zbrush_hardbrush_01/


スポンサーリンク

関連記事

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

adskShaderSDK

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

MRenderUtil::raytrace

線画を遠近法で描く

Blenderでよく使うaddon

Photogrammetry (写真測量法)

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

マイケル・ベイの動画の感覚

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

CLO:服飾デザインツール

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

この連休でZBrushの スキルアップを…

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

布地のシワの法則性

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

無料で使える人体3DCG作成ツール

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

Mayaのレンダリング アトリビュート

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

モバイルバージョンを終了