.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

最近、この手の2D→3D復元系のライブラリを色々と調べている。何となく、自分で3D復元ツールを作ってみたくてね。

この間のOpenGVは複数画像からカメラ(視点)の3次元位置・姿勢を推定するライブラリだった↓



こっちのopenMVG(Multiple View Geometry)は、名前の通り、複数視点から3次元形状を復元するためのオープンソースのライブラリ。(中身の処理はあんまり違いが無い気もする)
ライセンスはMPL(Mozilla Public License)2.0なので、商用利用も可能。

openMVG: “open Multiple View Geometry”

“open Multiple View Geometry”は、コンピュータビジョン研究者、特にMultiple View Geometryのコミュニティを対象としたライブラリです。このライブラリは、多視点幾何における古典的な手法を簡単に扱うことができ、多視点幾何の問題を正確に解けるように設計されています。
openMVGのポリシーは「シンプルに保つ、メンテナンス性を保つ」です。OpenMVGは、コミュニティでの変更が行いやすいように、コードの可読性を重視しています。機能とモジュールは全てユニットテスト済みです。このテスト駆動開発によって、コードの動作と再現性を保証します。また、この構造はユーザーが特定の機能を学び、理解する助けとなるでしょう。
より詳しく知りたい場合は、openMVG GitHubのリポジトリをご覧ください。


スポンサーリンク

と、公式ページに書いてあるので、アルゴリズムのお勉強にも有用なのではないでしょうか。公式ドキュメントはこちら



以前Structure from Motionを調べた時にチラホラとopenMVGという名前は聞いてたんだけど、その頃はコンピュータビジョンについて知らなさ過ぎてスルーしちゃってた。



Youtubeを見ると、openMVGとPMVS(Patch-based Multi-view Stereo Software)というツールと併用して3次元復元した動画がいくつかアップされている。





公式ページに

openMVG provides complete Structure from Motion implementations:
a sequential pipeline
a global pipeline

って書いてあるけど、”complete Structire from Motion implementations”ってのはカメラ姿勢と疎な点群の復元までですかね。

追記:openMVGにGUIを付けたツールを見つけた↓



スポンサーリンク

関連記事

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

続・ディープラーニングの資料

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

OpenGVのライブラリ構成

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

サンプルコードにも間違いはある?

CGのためのディープラーニング

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

海外ドラマのChromaKey

Model View Controller

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

まだ続くブログの不調

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

ROSの薄い本

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

顔画像処理技術の過去の研究

書籍『ROSプログラミング』

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

立体視を試してみた

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Amazon Web ServicesでWordPress

Raspberry Pi 2を買いました

MRenderUtil::raytrace

モバイルバージョンを終了