.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

最近は、大きなタッチディスプレイを使ったインスタレーションやインタラクティブサイネージが増えてるから、タッチ入力による各種ジェスチャーを簡単に扱えるかなりライブラリはかなり需要があるんじゃないだろうか。

このTouchScriptという無料Assetは、iOSデバイス風のジェスチャ入力を良い感じに振り分けて簡単なイベント処理で受け取れるようにしてくれるライブラリ。↓

TouchScript

TouchScriptはUnityのためのマルチタッチライブラリです。iOSにインスパイアされ、TouchScriptははるかに簡単に任意のタッチ面上の複雑なジェスチャのインタラクションを扱うことができます。

このAssetはMITライセンスなので、使用していることを明記すれば商用利用も可能だ。公式ページはGitHub上にあり、中のソースコードも読める。



対応しているジェスチャ入力は以下。


スポンサーリンク

離散的な入力:

連続的な入力:

いやぁ、こいつは便利だ。自前で書こうとすると、タップとスワイプの読み分けだけでも大混乱してるところだった。

このAssetの使い方については、GitHubに公式のチュートリアルもあるんだけど、日本語で書かれたこちらの方の記事をざっと読んでからの方が理解が速いと思う。↓

Unityにおける簡単なジェスチャー取得

こちらの記事にはタップとパンの使い方が載っているので、入門として最適。
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2018/03/22/085900

追記:ポケモンGOにもTouchScriptが使われているらしい↓
http://qiita.com/NoriakiOshita/items/29c56fe39e21b12d1527

2019年 追記:今はTouchKitの方がシンプルで良いかもしれない↓
https://github.com/prime31/TouchKit
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2019/01/21/083000

あんまりアップデートされてないけど。


スポンサーリンク

関連記事

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Quartus II

WinSCP

UnityのGlobal Illumination

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Unityの薄い本

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Unityをレンダラとして活用する

定数

Unityで360度ステレオVR動画を作る

マルコフ連鎖モンテカルロ法

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

UnityのAR FoundationでARKit 3

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

ZScript

機械学習手法『Random Forest』

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ドットインストールのWordPress入門レッスン

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

WebGL開発に関する情報が充実してきている

機械学習で遊ぶ

OpenGVのライブラリ構成

3D復元技術の情報リンク集

ブログの復旧が難航してた話

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

モバイルバージョンを終了