何かもう年末なので、今年1年を振り返るとかしてみようかと思う。
今年1年は随分と穏やかだった。振り返ると、やったことはスカスカだったけど、精神のバランスはだいぶ改善した。今は軽口叩けるぐらいに余裕がある。ここ1年での心境の変化について振り返ってみる。
治療
確か、1年前の12月は、十二指腸潰瘍が見つかった時期だった。胃カメラで十二指腸がボコボコになってるのを確認して、治療を始めた。何度か治った跡もあって、どうやら何回か再発してたらしい。十二指腸潰瘍や胃潰瘍の原因は大抵ピロリ菌らしいので、ピロリ菌を除菌することになった。胃酸を抑える薬飲んで潰瘍の治癒を待ってから、抗生物質でピロリ菌退治。3月末に治療が終わった。
職場環境の変化
4月から部署異動して、業務が割とまともになって、時間に自由がきくようになった。大体の予定が立てられるし、個人作業がほとんどだから集中力を保ちやすくなった。
残業なんてほとんどしなかったし、そもそも好き勝手な時間に出社してた。朝、映画を観てから出社したり、ゲームを買ってから出社したり、帰りに映画観に行ったりできた。(帰りは割と普通か)
4月の終わりから、暇な時間を利用してこのブログ環境を構築してみることもできた。以前は絶対出来なかった。
以前の環境を冷静に振り返って
上司が変わったことで比較対象ができて、以前の上司のカスっぷりを冷静に指摘できるようにもなった。無知のくせに君臨しようとする管理職が語る「常識」なんてものはストレスしか生まなかった。「社会人の常識」と言われるような働き方は人間として立派だが、生産性を下げる要因だらけだと気づいた。自分は立派な人間ではないし、他の大多数の人間もそうだ。立派でもない普通の人が、普通にこなせるやり方が最も生産性が高い働き方だ。
可能な限りストレスの元を排除して、自分のモチベーションリズムに合わせて働けば能率は上がる。特にオイラは裁量労働なので、自分のリズムに合わせて働く時間を変動させることができた。
自己中で良い
そして「自分中心に考えて何が悪い」と思えるようになった。他人に合わせて疲弊して、何も生み出せないまま身体がボロボロになっても、誰も助けてはくれない。「自分は悪くない」と思うだけで、色々なことが軽くなった。もともとネガティブな性格だから、何かと自分が悪いんじゃないかと思いがちだったけど、世の中、自分の責任を果たさない人がなんと多いことか。そんな人達に付き合って時間と体力を消耗してはいけない。消耗すると、以前は当たり前のようにできたことすら、だんだんできなくなっていることに気づくんだ。
運悪く仕事で病んでしまった人達には気づいて欲しい。「あなたはそんなに無能じゃない」ということを。そして業績の上がらない管理職達には気づいて欲しい。「お前は無能だ」ということを。
来年の抱負(?)
不思議なもので、健康を取り戻しただけでも視野が随分と広がる。特に行動範囲を変えていなくても、目に入る情報が増えたように感じる。暮らしに余裕があると頭の回転も冴えてくる。
来年の抱負をちょっと考えてみよう。来年は少しだけ、飛躍したい。少しは人と接することに慣れた方が良いかもしれない。少し行動範囲を変えて行こうかと思う。
関連記事
2018年 観に行った映画振り返り
CEDEC 2日目
デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚
2024年9月 振り返り
2022年8月 振り返り
2017年の振り返り
2025年8月 振り返り
TOHOシネマズ新宿
書籍『伝わる イラスト思考』読了
2019年3月~4月 行動の振り返り
インフラがアウトプットの質を左右する
自分の性質
2022年12月 振り返り
2025年7月 振り返り
2021年2月 振り返り
職場におけるセルフブランディング
PowerPointによるプレゼン
2021年12月 振り返り
2021年の振り返り
すてる英語学習本『ずるいえいご』
Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人...
2023年2月 振り返り
2020年8月 振り返り
2024年10月 振り返り
社会人基礎力
文章を書く時の相手との距離感
2016年 観に行った映画振り返り
2017年8月 振り返り
副業の基本と常識
瞬発力の時代
日本でMakersは普及するだろうか?
書籍『絵はすぐに上手くならない』読了
2024年の振り返り
裾野を広げる「○○カフェ」という存在
2020年6月 振り返り
2021年10月 振り返り
2022年10月 振り返り
2019年の振り返り
スクラッチとマッシュアップ
2018年6月~7月 振り返り
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...
コメント