サイトアイコン NegativeMindException

網元AMIで作ったWordPressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

ついにt2microインスタンスへの移行を完了したぞ。sshコマンドラインとか使わずに、Wordpressの豊富なプラグインのおかげでGUI操作だけで移行できた。
ということで手順をメモっておく。
今回大活躍したのはUpdraftPlusというプラグイン。このプラグインの使い方はここを参考にした。

オイラがやったお手軽移行手順は大まかに以下のような感じ。初心者でも簡単だよ。

  1. 移行元のWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
  2. UpdraftPlusプラグインの機能を使ってWordpressの全データ(コンテンツやデータベース)を外部ストレージサービス(DropBox)へバックアップ
  3. 網元AMIを使ってt2microインスタンスでWordpressサイトを立ち上げる
  4. 新しく立ち上げたt2microのWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
  5. 外部ストレージにバックアップしたデータを使って、t2microのWordpress上でUpdraftPlusの復元機能を使う

ということで、無事各種コンテンツ・プラグイン設定、データベースの丸々移行を完了しました。網元AMIは手軽で良いね。今この記事が見れているということはt2microで上手く動いている証拠。まだt2microへ移行した恩恵は直接感じてないけど、きっとt1microよりも快適に動作してくれることでしょう。(笑)


スポンサーリンク

ちなみに、今回のお手軽移行手順は初心者でも簡単なんだけど、時間だけは結構かかったのである。オイラはバックアップにDropBoxを使ったけど、バックアップ処理に4時間弱かかった。たぶん、処理時間はバックアップするデータ量とインスタンスの性能に依存すると思う。データバックアップの時だけインスタンスのサイズを上げるって手もあるかもね。ただ、バックアップ処理があんまり早くても、受け手のストレージサービスの通信速度が追いつかなくてエラーになったりするらしい。時間に余裕があるなら気長に待った方が良さそう。

t2microインスタンスの評判については以下のスライドが詳しい。


スポンサーリンク

関連記事

  • Model View Controller
  • TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
  • pythonもかじってみようかと
  • OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
  • KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ
  • OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
  • チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
  • BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
  • OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ
  • TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
  • Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール
  • OANDAのfxTrade API
  • NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
  • AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する
  • Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
  • OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
  • 3DCG Meetup #4に行ってきた
  • AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う
  • WebGL開発に関する情報が充実してきている
  • Google App EngineでWordPress
  • openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
  • Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
  • OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
  • libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
  • タマムシっぽい質感
  • OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる
  • python-twitterで自分のお気に入りを取得する
  • OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる
  • 動的なメモリの扱い
  • Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
  • AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
  • 3Dグラフィックスの入門書
  • RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』
  • Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された
  • WordPressプラグインの作り方
  • UnityでLight Shaftを表現する
  • UnityからROSを利用できる『ROS#』
  • Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
  • フォトンの放射から格納までを可視化した動画
  • TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
  • OpenCVで顔のモーフィングを実装する
  • OpenGVの用語
  • モバイルバージョンを終了