.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。


スポンサーリンク

関連記事

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

iPhone欲しいなぁ

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Raspberry PiでIoTごっこ

UnityでLight Shaftを表現する

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

OpenCVで動画の手ぶれ補正

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

Verilog HDL

3D復元技術の情報リンク集

ブログのデザイン変えました

OpenGVのライブラリ構成

ZScript

3Dグラフィックスの入門書

このブログのデザインに飽きてきた

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

Unityの薄い本

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

iPhoneアクセサリ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Unityで学ぶC#

Raspberry Pi

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

モバイルバージョンを終了