.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。


スポンサーリンク

関連記事

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Google Chromecast

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

C++の抽象クラス

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Google App EngineでWordPress

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

iPhoneアクセサリ

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

このブログのデザインに飽きてきた

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

プログラムによる景観の自動生成

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ROSの薄い本

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

OpenGVのライブラリ構成

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

iPhone 8 → iPhone 11 Pro

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

iPhone欲しいなぁ

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

モバイルバージョンを終了