.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Twitter APIをPythonからいじる方法を調べてたらPython-twitterを見つけた。もちろんGoogle App Engineで動かすことを想定。

Google App Engine – Python Tutorial を和訳してみた
GoogleAppEngine SDK for PythonでTwitter BOTを作る
Python + Google App Engine で Twitter から呟く
Python-twitterとGAEでbotを作る

python-twitterを動作させるための依存ライブラリはそれぞれGitHubからソースを落としてきてGoogle App Engineのディレクトリに入れてやれば、モジュールとして動作してくれるらしい。python-twitterをGoogle App Engine上で動かす際の注意点としては、Google App Engineは書き込みを許可していないから、Twitter APIのキャッシュ機能を無効にしてやる必要がある。


スポンサーリンク

と、ここまでやってみたけど、上手く動作してるのか確認できてない。。。
直近でやってみたいのはツイートの投稿よりもツイートの取得で、情報を別のUIで表示してみようとかそういうの。自分のお気に入りツイートを構造化して表示できたら素敵。

外部モジュールをチャチャッと組み合わせてプログラムをでっちあげる作業は、インスタント食品を活用して「料理」と呼んでいるような気分。会社員になってから、この手のお手軽レシピスキルがやたら向上した。

最近、仕事でちょっとPython触ってるんで割とサンプルコードが読めるようになった。


スポンサーリンク

関連記事

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Raspberry PiでIoTごっこ

まだ続くブログの不調

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

UnityのAR FoundationでARKit 3

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

サンプルコードにも間違いはある?

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

定数

ディープラーニング

PythonでBlenderのAdd-on開発

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

OpenCV

今年もSSII

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

UnityでARKit2.0

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Unityで学ぶC#

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

ROSの薄い本

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

モバイルバージョンを終了