.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。


スポンサーリンク

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。


スポンサーリンク

関連記事

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

AfterEffectsプラグイン開発

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

動的なメモリの扱い

WordPressプラグインの作り方

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

adskShaderSDK

ROMOハッカソンに行ってきた

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

ZBrushで人型クリーチャー

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

ブログの復旧が難航してた話

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

UnityのuGUIチュートリアル

OpenCV

生物の骨格

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Verilog HDL

デザインのリファイン再び

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Google Chromecast

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

モバイルバージョンを終了