.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

チビチビと進めて、ここ最近は大きな進捗が無くてもなるべくブログに途中経過を記すようにしています。



小さな違和感を見つけてはそれを潰していく作業がほとんどなので、資料と見比べている時間の方が長く、ZBrush上での操作はかなり地味。

モチベーションを保つために、深い意味も無く作り途中のモデルをGoZでMaya(Indie)に持って行って、Arnoldでレンダリングしてみた↓



Arnoldはあまり細かく設定しなくてもリアルなGIレンダリングができて楽しい。所々ポツポツと白いノイズが乗ってしまうのはどうやったら防げるんだろう。

ZBrushの画面とは別のちゃんとしたレンダラで影を落とすとだいぶ違う印象に見える。顔はかなり良い感じに仕上がっている気がするぞ。身体はまだメリハリが足りないのが分かるな。
オイラはゴールが近づくとやる気が出てくるタイプな気がするので、モデリング途中でも小まめにちゃんとしたレンダラで出力して印象を確認した方が良さそう。注力すべき箇所を間違えないためにも。



今回は甲羅の形状をメインにいじった。
表面の細かいモールドを入れているというよりは、荒しながらラインを探っている感じ↓



腹甲のSubToolもバランスを少しいじり、尻尾のSubToolにも雑にしわを追加した。



両腕も、首のラインにつながるようしわを調整。

映画「小さき勇者たち〜ガメラ〜」劇中では背後から見たカットが無いけど、甲羅はガメラの大きなアイデンティティなのでカッコ良く仕上げたい。



脚がやたらと短いのもどうにかしないとな。





スポンサーリンク

作業の振り返り

今回も各SubToolの調整作業を1つの動画につないだ↓



Arnoldでのレンダリング結果を眺めて感じたことも踏まえて、そろそろ歯、爪、脚のトゲを別SubTool化してシャープな形状にしてメリハリを出したい。
脚のトゲについては、大きな2本の牙のように基部のアタリだけは作っておいて配置するか。甲羅や腹甲も分割ラインに沿って別SubTool化した方が良いかな。

とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓



スポンサーリンク

関連記事

CLO:服飾デザインツール

マイケル・ベイの動画の感覚

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

Houdiniのライセンスの種類

ZBrushのUV MasterでUV展開

この連休でZBrushの スキルアップを…

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 腹甲・甲羅の塗装

『ゴジラと特撮美術の世界展』の公式図録

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

Ambient Occlusionを解析的に求める

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

GMKゴジラの口の塗装

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』パーツの洗浄・煮沸・レジンによる補強

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ゴジラ・フェス 2018

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION ゴジラ造型写真集』が出るぞ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた

clearcoat Shader

Paul Debevec

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ZBrushでカスタムUIを設定する

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

平成ガメラ

映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)

HD画質の無駄遣い

タダでRenderManを体験する方法

この本読むよ

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

UnityのGlobal Illumination

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

モバイルバージョンを終了