.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

機械学習用の画像データをCGで生成するのもData Augmentation(データ拡張)の範疇でしょうか。
物体や風景画像だけでなく、Depthや物体ラベル、Semantic Segmentation用のアノテーション画像も必要となると、CGで生成した方が断然楽ですね。

機械学習用の画像を生成するUnreal Engine用のプラグインもありましたが



Blenderで学習画像をバッチ生成できるPython製のコマンドツールが公開されている↓

BlenderProc



ディープラーニング用の学習画像を生成するためのプロシージャルBlenderパイプラインです。
詳細はarXivにある論文をご覧ください。(随時更新しています):https://arxiv.org/abs/1911.01911


スポンサーリンク

対応するBlenderのバージョンは2.82。



設定をyaml形式で記述して、run.pyにyamlファイルや3Dオブジェクト、カメラ位置情報のファイルを引数に渡して実行するだけでBlenderで画像をレンダリングできるらしい。
yaml設定ファイルの書き方や、データの読み込み方はexamplesを真似すれば良さそう。

要するに、Blenderの細かい操作方法などを習得しなくても、各成分ごとに分解されたレンダリング画像をバッチで出力できるようにしたツールだな。
run.pyを読む限り、対応するOSはLinuxとMacだけで、Windowsには対応していないみたい。

2022年3月 追記:Google Researchからもツールが出ましたね↓



2023年 追記:Blenderのbpyモジュールをコンピュータービジョン用途で扱いやすいようにラップしたモジュールも↓
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
コンピュータービジョンで扱う対象が2Dの画像だけでなく3Dデータに広がってきて、コンピューターグラフィックスとの垣根がどんどん無くなってきているように感じる。Blendifyは、Blenderの機能をPythonのモジュールとして呼び出せる...


スポンサーリンク

関連記事

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

自前Shaderの件 解決しました

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

タダでRenderManを体験する方法

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ブログの復旧が難航してた話

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ZBrushのUV MasterでUV展開

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

UnityのGlobal Illumination

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

C++始めようと思うんだ

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

adskShaderSDK

Oculus Goを購入!

Managing Software Requirements: A Unified Approach

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Maya API Reference

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Kinect for Windows v2の日本価格決定

モバイルバージョンを終了