ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

過去、何度かこのキャラクターにリギングしてみた↓


Maya LTのQuick Rigを試す
ちょっと前に、人型3DMeshをアップロードすると半自動でボーンとのスキニングが完了するAdobeのMixamoというサービスがすごいすごいと言っていたわけですが。Maya LTにもQuick Rigというお手軽スキニングツールがあることに...

Maya LTでFBIK(Full Body IK)
Maya LTのQuick Rigという便利機能を知ったので、もうちょっと色々といじってみる。(楽しくなってきた)公式ドキュメントによると、Quick Rigの設定には大きく2通りあって、 ワンクリック(One-Click)で全て自動でスキ...


今度はBlenderでリギング、スキニング、アニメーションしてみようと思う。



今までこのモデルでMixamoやMayaのQuick Rigを試してみて、今の素立ちポーズではボーンへのスキニングがやりにくいことも分かってきた↓



腕を上げて脇を開いたポーズ、いわゆるTポーズやAポーズでないと、自動スキニングで脇周りのウェイトが混ざってグチャグチャになってしまう。
このキャラクターは肩に角とか付けちゃったので、Aポーズの方が良さそうだ。

ポーズ変更にはこちらの記事を参考にZBrushのTranspose Masterを使ってみよう↓
https://3dtotal.jp/tutorials/7145/

Transpose Master

Transpose Masterは、複数のSubToolで構成されたモデルにポーズを付けるためのプラグインです。
SubTool全てを一時的に低解像度の単一Meshに結合してポーズ付けを行い、そのポーズを元の高解像度Meshに反映することができます。

Transpose MasterサブパレットはZpluginパレットにあります。

まずは全てのSubToolを表示した状態で



ZPluginTranspose Masterから、ZSphereRigを有効にした状態でTPoseMeshボタンを押す。



全てのSubToolが結合された定解像度のSubToolが作成される。



ZSphereRigを有効にしておくと、そのままZSphereで骨を作成できる。



骨を配置したら、ToolRiggingBind Meshでスキニング。



ってやってみたら、脇のバインドがグチャグチャになってしまった。要するに、他のDCCツールでスキニングした時と同じ問題に遭遇した。
よくよく考えてみれば、ポーズを変えたいのは腕だけなので、Transpose Masterで結合してポーズ付けする意味がなかった(笑)

気を取り直して、胸、肩、腕だけのSubToolを表示してポーズ変更。
ZPluginTranspose MasterTPoseSubTで元のSubToolへポーズが反映される↓



脇がつられて変形することはなくなったが、肩や胸が伸びてだいぶ変形してしまった。生物の皮膚と考えると自然な変形なんだろうけど、このキャラクターの肩や胸は硬いアーマーのイメージでデザインしたので、伸び縮みはイメージに合わない。

普通にモデリング

Transpose Masterは諦めて、単純に通常のモデリングと同じ手順で腕のポーズを変えることにします。
腕以外の動かしたくない部分をMaskしておく。



Gizmo3Dで肩を中心に腕を回転。



Maskの境界付近にちょっとシワができてしまったのでSmoothブラシで修正。ついでに今までちょっと気に入らなかった肩の角の形も修正して、DynaMeshをかけた。
トポロジーが変わってしまったので、再びリメッシュとデイティールの転送を行った。



これで一応Aポーズへの変更は完了。

モデルを眺めていると欲が出てくる。手のパーツもモデリングし直したくなってきたぞ。

関連記事

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

Mayaのシェーディングノードの区分

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

布地のシワの法則性

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

PythonでBlenderのAdd-on開発

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

ラクガキの立体化 反省

別に悪意は無いんだけどさ

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ポリ男をリファイン

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

立体視を試してみた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

自前Shaderの件 解決しました

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

UnityでLight Shaftを表現する

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

顔モデリングのチュートリアル

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Vancouver Film Schoolのデモリール

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

コメント