ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

過去、何度かこのキャラクターにリギングしてみた↓


Maya LTのQuick Rigを試す
ちょっと前に、人型3DMeshをアップロードすると半自動でボーンとのスキニングが完了するAdobeのMixamoというサービスがすごいすごいと言っていたわけですが。Maya LTにもQuick Rigというお手軽スキニングツールがあることに...

Maya LTでFBIK(Full Body IK)
Maya LTのQuick Rigという便利機能を知ったので、もうちょっと色々といじってみる。(楽しくなってきた)公式ドキュメントによると、Quick Rigの設定には大きく2通りあって、 ワンクリック(One-Click)で全て自動でスキ...


今度はBlenderでリギング、スキニング、アニメーションしてみようと思う。



今までこのモデルでMixamoやMayaのQuick Rigを試してみて、今の素立ちポーズではボーンへのスキニングがやりにくいことも分かってきた↓



腕を上げて脇を開いたポーズ、いわゆるTポーズやAポーズでないと、自動スキニングで脇周りのウェイトが混ざってグチャグチャになってしまう。
このキャラクターは肩に角とか付けちゃったので、Aポーズの方が良さそうだ。

ポーズ変更にはこちらの記事を参考にZBrushのTranspose Masterを使ってみよう↓
https://3dtotal.jp/tutorials/7145/

Transpose Master

Transpose Masterは、複数のSubToolで構成されたモデルにポーズを付けるためのプラグインです。
SubTool全てを一時的に低解像度の単一Meshに結合してポーズ付けを行い、そのポーズを元の高解像度Meshに反映することができます。

Transpose MasterサブパレットはZpluginパレットにあります。

まずは全てのSubToolを表示した状態で



ZPluginTranspose Masterから、ZSphereRigを有効にした状態でTPoseMeshボタンを押す。



全てのSubToolが結合された定解像度のSubToolが作成される。



ZSphereRigを有効にしておくと、そのままZSphereで骨を作成できる。



骨を配置したら、ToolRiggingBind Meshでスキニング。



ってやってみたら、脇のバインドがグチャグチャになってしまった。要するに、他のDCCツールでスキニングした時と同じ問題に遭遇した。
よくよく考えてみれば、ポーズを変えたいのは腕だけなので、Transpose Masterで結合してポーズ付けする意味がなかった(笑)

気を取り直して、胸、肩、腕だけのSubToolを表示してポーズ変更。
ZPluginTranspose MasterTPoseSubTで元のSubToolへポーズが反映される↓



脇がつられて変形することはなくなったが、肩や胸が伸びてだいぶ変形してしまった。生物の皮膚と考えると自然な変形なんだろうけど、このキャラクターの肩や胸は硬いアーマーのイメージでデザインしたので、伸び縮みはイメージに合わない。

普通にモデリング

Transpose Masterは諦めて、単純に通常のモデリングと同じ手順で腕のポーズを変えることにします。
腕以外の動かしたくない部分をMaskしておく。



Gizmo3Dで肩を中心に腕を回転。



Maskの境界付近にちょっとシワができてしまったのでSmoothブラシで修正。ついでに今までちょっと気に入らなかった肩の角の形も修正して、DynaMeshをかけた。
トポロジーが変わってしまったので、再びリメッシュとデイティールの転送を行った。



これで一応Aポーズへの変更は完了。

モデルを眺めていると欲が出てくる。手のパーツもモデリングし直したくなってきたぞ。

関連記事

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Blender 2.81でIntel Open Image ...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

人脈

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

テスト

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

ゴジラ(2014)のメイキング

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Web時代の教育方法

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

冷静

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

adskShaderSDK

頭脳派

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

3DCG Meetup #4に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

コメント