サイトアイコン NegativeMindException

UnityでARKit2.0

ここ最近iOSのARKitやAndroidのARCoreのようなスマホARのSDKが充実してきているようなので、オイラも遊んでみたくなった。

ARKit2.0

オイラが持っているスマホはiPhone 8だけなので、とりあえずARKitを触ってみよう。ARKit2.0は色々とすごいらしいですね。
https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2018/602/

ということで、ARアプリの開発環境は必然的にMacとXCodeになる。
最新のARKit2.0を使うには最新のMacを購入しないと無理かと思ってたけど、オイラが今持っている古いMacBook Air(2012年モデル)もOSを最新のMojaveへアップデートしたらiOS12.1対応のXcode 10.1が使えるようだ。(7年前のハードなのに!)
MacBook Air購入時にスペックを割と高めにしておいて良かった。

Unity-ARKit-Plugin

今時はゲームエンジンのプラグインという形でAR系(主に画像認識)の機能を利用してコンテンツを作るのが当たり前になっているので、当然UnityからARKitの機能を利用できるプラグインが配布されています。
(Apple公式ではなく)Unity TechnologiesのリポジトリからUnity-ARKit-Pluginおよびサンプルプロジェクトがダウンロードできる↓
https://bitbucket.org/Unity-Technologies/unity-arkit-plugin

README.mdによると、このプラグインの推奨環境は以下。

これならオイラでも満たせるぞ。



オイラの開発環境は以下。

Apple Developer アカウントの設定についてはここを参考に↓
https://docs.unity3d.com/ja/2018.3/Manual/iphone-GettingStarted.html
https://docs.unity3d.com/ja/2018.3/Manual/iphone-accountsetup.html

昔と違って、今はiOS開発もただ動作を試すだけなら無料でできるんですね。

まずはこの記事を参考にサンプルシーンをビルドして実機で動かしてみよう↓
http://nn-hokuson.hatenablog.com/entry/2018/09/19/205354

ダウンロードしたサンプルプロジェクトを展開し、
Assets/UnityARKitPlugin/Examples/UnityARKitScene
を開いてビルドしてみる。
UnityのBuild SettingでビルドするPlatformにiOSを選択し、MacにiPhone実機を繋いだ状態でBuild And Runを押す。



ビルドが始まるとXCodeプロジェクトが生成され、自動的にXCodeが立ち上がり、iOSアプリのビルドが進む。
と、ここに来てXCode上でエラー発生↓



TeamにはXCodeに登録したAppleIDに紐づいたチーム情報を指定しないといけないらしい。
Unityから生成されるXCodeプロジェクトではこの設定がデフォルトで空になっていた。Unityから生成されたXCodeプロジェクト上で手動で設定して、
XCodeの▶️ボタンを押してやればビルドが通る。(これってビルドの度に毎回手動でやらないといけないの?)

実機にアプリのアイコンが追加された。



ビルドしたサンプルシーンUnityARKitSceneは、画像認識で平面を検出して、タップするとそこにCubeを配置するというシンプルなもの。

ARKit2.0のポテンシャルについては、Apple公式のドキュメントを読んだ方が良いんだろうか。
https://developer.apple.com/documentation/arkit

CGオブジェクトへの環境マッピングは是非とも試したいところ。



https://blogs.unity3d.com/jp/2018/06/14/whats-new-in-unity-arkit-plugin-for-arkit-2/

映り込みのサンプルシーンは
〜/Examples/ARKit2.0/UnityAREnvironmentTexture/UnityAREnvironmentProbeAnchor




〜/Examples/ARKit2.0/UnityAREnvironmentTexture/UnityAREnvironmentProbeAnchorManual



か。

実機で動作させてみた↓


ARKitRemote

頻繁に修正してデバッグしていくならARKitRemoteを使った方が良いんだろうな。
http://nn-hokuson.hatenablog.com/entry/2018/10/17/190203
https://lilea.net/lab/how-to-use-arkit-remote/

AR Foundation

どうやらUnityでは、マルチプラットフォームAR開発環境も用意しているらしい。AR KitとAR Coreに対応しているらしい。
https://docs.unity3d.com/Packages/com.unity.xr.arfoundation@1.0/manual/index.html
http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/2018/11/21/211400



スポンサーリンク

関連記事

  • Physically Based Rendering
  • 機械学習手法『Random Forest』
  • グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?
  • 映画『ブレードランナー 2049』のVFX
  • ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
  • ブログが1日ダウンしてました
  • ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
  • ファンの力
  • Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン
  • ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る
  • 手を動かしながら学ぶデータマイニング
  • Unreal EngineでARKit 3.0
  • 天体写真の3D動画
  • ZBrushからBlenderへモデルをインポート
  • Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
  • OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
  • ポリ男からMetaHumanを作る
  • PythonでBlenderのAdd-on開発
  • 頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
  • SIGGRAPH Asia
  • ニンテンドー3DSのGPU PICA200
  • TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
  • トランスフォーマーロストエイジのメイキング
  • viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
  • PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』
  • RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』
  • Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
  • ZBrushの練習 手のモデリング
  • BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...
  • Houdiniのライセンスの種類
  • Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
  • ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し
  • Paul Debevec
  • 映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
  • ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ
  • Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧
  • CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!
  • フルCGのウルトラマン!?
  • 写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』
  • 3DCG Meetup #4に行ってきた
  • 2012 昨日のクローズアップ現代を見た
  • Konashiを買った
  • モバイルバージョンを終了