.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ラクガキの立体化 3D出力物の表面処理

ZBrushでモデリングしてDMM.Makeで3Dプリント注文していた出力物が届いた!



意外と早くて、注文してから4日ぐらいで届いたぞ。



時間はプリント解像度と体積に依るんだろうけど。



出力物のサイズに比べてだいぶ大きめの箱に丁寧に梱包されてた。





袋の中でさらに緩衝材としてティッシュが入っている。


開梱

これは頭のパーツ!



目の前に実体があるだけで感動してしまう。画面の中の虚像ではなく、この造形が半透明なアクリル素材でここに実在しているのだ。



PC上でのモデリング作業中は、主にパース無しの平行投影で表示していたのけど、肉眼で見ると若干パースがかかって全体的に細く見えるな。



足みたいに円筒状のパーツは特にそれが顕著。横幅のピークが奥にある造形はパースの影響をモロに受けるのね。
あ、そうか、脚は垂直じゃなく末端に向かって奥へ伸びてるから、その分そもそも長いのか。

ということで(?)、今までの作業はCGカテゴリーの記事に分類し、



ここからの作業記録は模型カテゴリーの記事に分類する。
CGから3Dプリント (クリミア・エンゲルス)
近年流行りの3Dプリントサービスを利用して、ZBrushでモデリングした怪人っぽいキャラクターを3Dプリントしてみた。このページは3D出力物を模型として仕上げるまでの記録。DMM.Makeの3Dプリントサービスを利用し、この3パーツの出力費...

3D出力物の表面処理方法

今回の3Dプリントに使われた3Dプリンターの機種についてちょっと調べると、DMM.Makeのアクリル出力のUltraモードとXtremeモードはどちらもProJet HD3500MAXという機種を使って出力されているらしい。
ProJet HD3500MAXでプリントした造形物の表面処理の方法はWeb上でいくつか記事があった。
https://cgworld.jp/feature/201602-eldoramodel-pt1.html
https://cgworld.jp/feature/201602-eldoramodel-pt2.html
https://media.dmm-make.com/item/2397/

レジンパーツの洗浄と似た感じではあるけど、レジンと同じように脱脂してしまうとやり過ぎでパーツが脆くなってしまうらしい。


スポンサーリンク

表面の洗浄

記事に倣ってガイアノーツの洗浄剤「ブラシクリリン」にパーツを漬けてみた。



パーツが全部浸かるほどの量が無かった。ブラシクリリンって中ボトルしか売ってないの?



その後、いつものレジンと同様に中性洗剤を使って歯ブラシでゴシゴシした。



洗浄したら自然乾燥。

サーフェイサーを吹く

半透明なアクリルそのままだと表面の仕上がりがよくわからないので、とりあえずいったんサーフェイサーを吹く。今回使ったのはガイアノーツのサーフェイサー エヴォ。



CG上のパース無しの画と3Dプリントを比較してみる。足がだいぶヒョロ長いね。。。
モデリングの段階でやや胸を張って身体を反ったポーズで作っちゃったから足が長くなってしまったんだな。パースをOFFにしたZBrush画面上ではそれに気づかなかった。。。



一見良い感じにモールドが再現されているようにも見えるんですけどね。



よく見ると積層跡や意図してない細かな凹凸がある。高解像度なXtremeモードでプリントした頭部パーツの表面にも小さいブツブツがあるね。



裏面は特にサポート材の跡で毛羽立ったような感じ。




表面の研磨

特に良い策は思いつかないので、400~600番のサンドペーパーでひたすら表面をやすりがけした。



奥まった箇所は上手く研磨できないので、もうそういうモールドということにする。

黒サーフェイサー

ガイアノーツのサーフェイサー エヴォ ブラックを吹いた。



とりあえずこれがベース塗装ということで。続きは次回。


スポンサーリンク

関連記事

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の注型

バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダム グラデーション塗装

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 爪の塗装 やり直し

黒歴史

変身ベルト

2021年4月 振り返り

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そして下アゴの加工

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所のレタッチ

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その1

個人情報の開示

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. LEDテープで面光源を作る

ZBrushで基本となるブラシ

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そして接着

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 レタッチと仕上げ

ゆとりだし

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内のレタッチ

模型用塗料の収納問題

メカコレクション ジェットビートル デカール貼り・半光沢仕上げ

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 表面処理 その2

模型制作の環境を考える

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マスキング・表面処理

東宝30㎝シリーズ 酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(2016) ソフビ組立キット

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

Blender 2.8がついに正式リリース!

ゴジラ2000ミレニアム 完成 その2

コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 仮組み・後ハメ加工

サンダーバード ARE GO

GMKゴジラの口接着

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その3

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身の塗装

顔のモデリング

酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(2016) の予約受付開始

アオシマ 『MFS-3 3式機龍』 仮組み

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 墨入れ・クリアーコート

頭脳派

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 眼の周りのレタッチ

『酒井ゆうじ造型工房 20cm ゴジラ 2000ミレニアム』のドライブラシ

冷静

ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれのレタッチ

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 完成!

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 パーツの継ぎ目・気泡のパテ埋め

モバイルバージョンを終了