.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

GoogleがSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)のオープンソースライブラリCartographer発表した

Apache(v2)ライセンスなので、ライセンスと著作権、変更点を表示すれば商用利用もできる。

Cartographer

Cartographerは、リアルタイムの自己位置推定と、複数プラットフォーム・センサー間での2Dと3Dマッピング(SLAM)を提供するシステムです。

http://shiropen.com/2016/10/06/20203

SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)ってのは、日本語で言うと「自己位置推定と環境地図作成」ですかね。



ソースコードはGitHub上にあり、ドキュメントはこちらにある。↓
https://google-cartographer.readthedocs.io/


スポンサーリンク

推奨動作環境

Cartographerは他の環境でも動作しますが、以下の構成での動作を確認しております:

  • 64-bit, modern CPU (例:core i7 第3世代)
  • 16 GB RAM
  • Ubuntu 14.04 (Trusty)
  • gcc version 4.8.4

ROS(Robot Operating System)用のAPIも用意されており、有名なToyota HSRTurtleBotsについてはもう対応したコードが公開されているようだ。↓

Cartographerの3D SLAMのデモ動画↓



Qiitaに失敗談だけは上がっている(笑)
http://qiita.com/syoamakase/items/ea3ad5040cd53507ca5e

ROS自体もマルチプラットフォーム対応のバージョン2.0の準備が進んでますが、これからロボット制御ソフトウェアの開発はどんどんお手軽になっていくんですかね。
https://github.com/ros2


スポンサーリンク

関連記事

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

統計的な顔モデル

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Active Appearance Models(AAM)

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

GoogleのDeep Learning論文

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

「うぶんちゅ!」

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

html5のcanvasの可能性

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

モバイルバージョンを終了