.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ブログが1日ダウンしてました

6月28日の夜~6月29日の夜まで当ブログが表示されなくなってました。
28日の20:30頃、久しぶりにJetpackからダウン通知メールが来て、アクセスしてみたら確かにページ表示が重くてサーバのエラーページが表示されていた。その状態のスナップショットを撮ってAMIを作って、別のインスタンスで動かしてみたら画面が真っ白なままになってしまった。

1日経って冷静になってから、wp-config.phpの
define(‘WP_DEBUG’, true);
を有効にしてエラーメッセージを表示して見てみた。
どうやらWordpressのキャッシュプラグインZenCacheが正常に動作しなくなっていた様子。
2日前に報告された不具合と同じエラーメッセージが出ていたけど、不具合が報告されているPHPのバージョンは5.3.20で、オイラの環境は5.4.41何だよなぁ。↓


スポンサーリンク

Fatal Error or Blank Page with v150626

PHP Fatal error: Base lambda function for closure not found #511

とりあえずZenCacheを無効にしたらブログは表示できるようになったけど、いつまた動かなくなるかわからんのでちょいちょい不安ですね。(久しぶりにAWSにSSHで接続して操作したぜ)



UpdraftPlusでブログのバックアップを取って、またインスタンスを新しいのに移行しようかな。

ちょっと調べたら、網元AMIの新しいのが利用可能になっているみたい。↓

網元HHVMの提供開始

チューニング済みの WordPress 環境が簡単に手に入る網元AMIシリーズに hhvm が設定済みのAMIが追加されました。
WordPress powered by AMIMOTO (HHVM)
こちらのAMIは 14日間の free trial 期間がありますので、気になる方は気軽にお試しください。
AWSでは、アカウント開設後1年間はEC2の t1.micro, t2.micro の利用料が無料になりますので、新規アカウントで作成すれば14日間は無料で利用して試すことができます。

今よりちょっとパフォーマンスが向上しそうだ。
ということで、移行作業に伴って近日中にまたブログがアクセスしにくくなるかもです。


スポンサーリンク

関連記事

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

ROSの薄い本

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

仮想関数

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

WordPressプラグインの作り方

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Iterator

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

SVM (Support Vector Machine)

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

ドットインストールのWordPress入門レッスン

オープンソースの取引プラットフォーム

ブログのデザイン変えました

OpenGVの用語

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Amazon Web ServicesでWordPress

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

続・ディープラーニングの資料

Unityの薄い本

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

まだ続くブログの不調

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

Mean Stack開発の最初の一歩

adskShaderSDK

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Unityからkonashiをコントロールする

モバイルバージョンを終了