.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。

Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓

Konashi – Unity プラグインつくった

Githubリポジトリ

Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。

iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため


スポンサーリンク



Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。

オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。

UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓

Arduinoとkonashiを接続する


スポンサーリンク

関連記事

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Oculus Goを購入!

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

UnityのuGUIチュートリアル

WordPress on Windows Azure

オープンソースの取引プラットフォーム

UnityのAR FoundationでARKit 3

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

映像ビジネスの未来

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

AI英語教材アプリ『abceed』

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

iPhoneをSSHクライアントとして使う

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

Iterator

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

C++始めようと思うんだ

Model View Controller

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

モバイルバージョンを終了