.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ついにスターウォーズ エピソードVIIの予告編が公開されたぞ!

https://www.youtube.com/watch?v=jajbQ2iOtAA

X-ウィングだ!ミレニアムファルコンだ!TIEファイターだ!
あれ、TIEファイターって、大気圏内飛べるんだっけ?



エピソード1,2,3ではCG全開だったけど、登場するビークルのデザインは新規ばかりだったから、ビジュアルについては完全新作みたいな気分だった。こうやって旧作(というかエピソード4,5,6)に登場するビークルがフルCGで表現されてると不思議な感覚。スターウォーズが帰ってきた感。しかも大気圏内での空中戦って、今まで意外と無かった。

これまでの作品はもちろんBlu-Rayで揃えましたね。

スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイBOX (初回生産限定) [Blu-ray]

ちなみにオイラは、小学生の頃に映画館で特別編を見たのが最初のスターウォーズ体験でした。当時、特別編の公開に合わせて、ケンタッキーフライドチキンでスターウォーズのおまけ付きのパックが出てた。ええ、もちろんコンプリートしましたよ。自分で墨入れとかしてた。

最近、バンダイからX-ウィングのプラモデルが発売されたけど、これからスターウォーズ関連のプラモをバンダイがたくさん出すんだろうか。



以前、ファインモールドが精密なプラモデルを出してたけど、もう新作出さないのかな。ジブリ系とかも出してるんだよね。
ファインモールドのミレニアムファルコンをサーフェイサー吹いたまま積んでるの思い出した。。。


スポンサーリンク

関連記事

ゴジラの口の色

ロボットクリエーター

3DCGのモデルを立体化するサービス

OpenMayaのPhongShaderクラス

大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 仕上げ

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 接着・ベース塗装

ガメラ生誕50周年

Web配信時代のコンテンツ構成

映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ無し)

機械から情報の時代へ

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン その他もろもろ

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー 墨入れ・完成

映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た

積みキットの下地処理

ゴジラのプラモデルの組立動画

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

ミニ四駆のラジコン化情報

PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした

映画『破裏拳ポリマー』を観た

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

動画配信ぐらい当たり前の時代

ゴジラ トレーディングバトル

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

Maya LTのQuick Rigを試す

まだまだ積んでるキット達

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

ゴジラのガレージキットの塗装

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

模型制作の環境を考える

OpenMayaRender

調べものは得意なのかもしれない

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その3

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 完成

感じたことを言語化する

モバイルバージョンを終了