.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

これはもう2009年の話だけど、たまたまTEDのプレゼンを見つけたのでメモ代わりに。

このThe Digital Emily Projectは、アメリカの南カリフォルニア大学 ICT Graphics LabとイギリスのImage Metrics社の共同プロジェクトで、実在の人間をそっくりそのままCGで復元してデジタルダブル(CGの俳優)の可能性を示したもの。
女優のEmily O’BrienさんをLight Stageでスキャンして本人そっくりのCGアニメーションを作成した。

ポール・デベヴェック 「メイキング・オブ・デジタルエミリー」

TEDxUSCでコンピュータグラフィックスの第一人者であるポール・デベヴェックが、デジタルエミリーの背後にある観客の目を奪うような技術について解説します。何度の撮り直しにも応えられるコンピュータで作り出されたリアルな人の顔をご覧ください。


スポンサーリンク



こちらがこの研究のデモ映像↓



当時は不気味の谷を越えたと言われたりしてたけど、今見るとどうでしょう。

南カリフォルニア大学のポール・デベヴェックと言えば、イメージベースドレンダリングで超有名だよね。マトリックスのあの360度回転する映像の背景のCGは彼の技術によるもの。



スパイダーマン2, 3(サムライミ監督のシリーズ)での人の肌の表現も彼のLight Stageによるもの。



イメージベースドレンダリングは、学生の頃に初めて学校のお金で買ったこの本でもかなりフィーチャーされてた気がする。



ちなみにこの本は、2000年までのレンダリングの研究の歴史が日本語で読めるのでお勧めです。

そしてImage Metrics社は、マーカーレスの顔のパフォーマンスキャプチャをしている会社らしい。





この頃から5年経ったけど、今はリアルタイムでこんなの描画できちゃう時代になったんだよね。



2023年 追記:今はもっとすごい↓



スポンサーリンク

関連記事

天体写真の3D動画

映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター

UnityのAR FoundationでARKit 3

Unreal Engine 5の情報が公開された!

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

HD画質の無駄遣い

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

ポリ男からMetaHumanを作る

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

Open Shading Language (OSL)

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

東日本大震災の記憶

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

ラクガキの立体化 反省

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

GMKゴジラの口接着

ポイントクラウドコンソーシアム

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

4K HDR『ガメラ3 邪神覚醒』

ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!

成果を待てない長学歴化の時代

OpenGVのライブラリ構成

映画『ジュラシック・ワールド』を観た

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

ゴジラムービースタジオツアー

ガワコス

機動武闘伝Gガンダム

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

2015年の振り返り

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

注文してた本が届いた

モバイルバージョンを終了