.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

脚の作り込みを進めている。



触る頻度をもっと上げていきたいと思いながら、結局1ヶ月に1度くらいのペースになってるな。作り始めてからそろそろ2年経つ。

映画「小さき勇者たち~ガメラ~」でのアヴァン・ガメラ登場シーンは少ない上に夜だけなので、劇中シーンから腕と脚のトゲの配置を確認するのは困難。
腕と脚の資料として、パーフェクションに載っていたメイキング写真が1番参考になると気づいた↓



腕と脚のトゲを別のSubToolで作って配置していこう。ついでに手足の爪も別SubToolに置き換えるか。



球体をMoveブラシで変形させてトゲのベース形状を作る↓



このSubToolを複製して、Moveブラシでさらに細長く尖らせて爪のベース形状とする↓



脚のトゲの位置を把握するのがなかなか大変そうだったので、とりあえずまずは手の爪を別SubToolに置き換えた↓



爪のSubToolのスケールを調整して配置するだけでも結構大変だった。スケールするとピボットの位置がズレてしまい、その度に位置を調整し直す必要があった。
配置し終わったら、手のSubTool側をいじって爪の生え際を調整した。

足の爪も別SubToolに置き換え、トゲのSubToolも少し配置してみた。



この調子で全部のトゲを配置するのはかなり面倒そうだ。脚のSubTool側に、ある程度トゲが生える位置のアタリを作ってから配置すべきだった。
でも、トゲのアタリを作るには脚のSubToolの解像度をもっと上げないとDynaMeshで潰れてしまいそう。

足に爪を配置してみると、アヴァン・ガメラの足はもっと丸っこくすべきだと気づいた。こんなに平たく面積の大きい足じゃない。足の爪はもっと引っ込んでいないといけない。



尻尾のSubToolをほんの少しだけいじって、胴体からのラインの不自然さを解消した。甲羅はもう少し前傾させた方が良いかな↓



ちびちびと修正し続けるのはだいぶ窮屈な作業だ。大胆にサクサク進めていくには、最初の概形の段階でかなりシルエットを近づける必要があるのだろうな。



脚のトゲを別SubToolで用意するなら、もっとディティールを作り込んだ状態で作っておいた方が良かっただろうか。


スポンサーリンク

作業の振り返り

今回は脚しかいじってない。前回から足首付近にダブついたヒダを入れたけど、脚全体に少しずつヒダを入れ始めた。



爪のSubToolを作ったことで腕と脚に意識が向いたけど、まだ甲羅と腹甲も修正が必要だし、尻尾はまだ全然だ。

とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓



スポンサーリンク

関連記事

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

S.H.MonsterArts ゴジラ(2014)

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

映画『Godzilla: King of the Monsters』の予告編が公開された!

S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ZBrushのお勉強

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

ラクガキの立体化 モールドの追加

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

なんかすごいサイト

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

PythonでBlenderのAdd-on開発

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

SIGGRAPH ASIAのマスコット

2021年 観に行った映画振り返り

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

CreativeCOW.net

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

布地のシワの法則性

『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞

ゴジラ(2014)のメイキング

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

テスト

HD画質の無駄遣い その2

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開された!

ゴジラ・フェス オンライン 2020

ZBrushCore

3D復元技術の情報リンク集

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活

ジュラシック・パークのメイキング

モバイルバージョンを終了