スムーズに人と関わる上で、初対面の人に自分のことを手短に説明する必要もある気がしていて、やたらと自己分析手法を試してしまう。





で、今度は遺伝子検査をやってみたのです(笑)
自己分析遺伝子検査ができるというGeneLife Myself2.0を利用した。割と簡単で、自宅に届いた検査キットで自分の唾液を採取して、それを郵送するだけ。約1ヶ月後に検査結果が出る。
こういうのを信じるのは血液型占いと大して変わらないんじゃないかとも思いつつ、まあ話の種に。
GeneLife Myself2.0では、Big 5による性格分析テストの結果と、遺伝子検査の結果を比較できる。
Big 5は以下5つの指標で性格を分析する心理学の分野でスタンダードな手法↓
- 社会性
- 慎重性・繊細性
- 勤勉性
- 協調性
- 開放性・文化性
こちらがオイラの結果↓

性格分析と遺伝子検査の結果を重ねると割とキレイな五角形になっていて、元々欠けている要素を後天的に補うように生きてきた感がある。
もう少し詳しく見ていこう。ホントに、遺伝的素質と今の性格とほとんど真逆に膨らんでるよ↓

遺伝的には社会性が高い!これは結構ビックリである。その素質を全然活かせていない(笑)
慎重性・繊細性が後天的にちょっと伸びたのは、たぶん失敗して後悔した経験とかが効いてるんだろう。年を重ねるほどに慎重になっている。
遺伝的素質では勤勉性が極端に低いけど、確かに学生の頃は夏休みの宿題を溜めがちだったし、コツコツと何かを続けて成し遂げるのが全然できなかった。その辺りは会社員になってから訓練して多少身に付けたはず。
コツコツと進めるペース作りについてよく考えるようになったのも、もともとそこが欠点だったからなのかもしれない。
慎重性・繊細性と勤勉性が後天的に伸びたのはプラスと捉えるとして、もともとの素質を抑圧するように社会性、協調性、開放性・文化性が低くなっているはちょっと気になる。この辺りのギャップが他人と関わる時のストレスになってやしないか。
ちなみにGeneLife Myself2.0ではこれだけでなく、性格、コミュニケーション、体質、能力、食生活・栄養に関わる遺伝子についての全87項目の検査結果が出ます。
検査結果はGeneLifeのWebページだけでなく、公式のスマホアプリからも閲覧できます。
https://apps.apple.com/jp/app/genelife-%E4%BB%8A%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AE%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%82%92%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%A7%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF/id1020627735
関連記事
『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた
2025年3月 振り返り
成果を待てない長学歴化の時代
書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つ...
2019年3月~4月 行動の振り返り
リア充っぽくなりたいです。
映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た
書籍『自分の強みを見つけよう』読了
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
ZigBee
ペーパーカンパニーを作ってみたい
kotobankを使ってみた
エニアグラム
エヴァのネタバレがこわい
2017年10月 振り返り
2022年3月 振り返り
2019年11月 行動振り返り
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
自分への質問
職場におけるセルフブランディング
Google ブック検索
書籍『メモの魔力』読了
手軽な娯楽
昨日これ見てきた 東京ゲームショウ2009
Ambient Occlusionを解析的に求める
2020年の振り返り
2018年8月~9月 振り返り
自分を育てる技術
iPhone5S → iPhone6S
企画とエンジニア 時間感覚の違い
2020年2月 振り返り
連休中にアメブロのアクセス解析で遊んでみたよ
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
感じたことを言語化する
サンライズの勇者シリーズ30周年
かっこいい大人にはなれなかったけど
無料で学べる技術者向けeラーニングサービス「Webラーニング...
猫背の巨人・ウルトラマンベリアル
皆声.jp
FFS理論


コメント