遺伝子検査で自己分析

スムーズに人と関わる上で、初対面の人に自分のことを手短に説明する必要もある気がしていて、やたらと自己分析手法を試してしまう。


書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了
ここ最近の関心ごとである認知特性というやつの個人差について、たまたまこんな記事を読んだ↓あなたの「認知特性」に合った働き方をしようこの記事の中で紹介されていた「医師のつくった『頭のよさ』テスト 認知特性から見た6つのパターン」という書籍を買...

ストレングス・ファインダー
以前、自分の認知特性について調べたことがあった↓で、自身の特性についてもっと知りたくなって、ド定番の書籍に手を伸ばした↓「ストレングス・ファインダー」は自分の潜在的な特性を可視化することで、それを強みとして自分の成長を促すためのツールらしい...

エニアグラム
認知特性とかストレングス・ファインダーに引き続き、まだ自己分析っぽいことをしています。もう成長期ではないし、今の年齢でパフォーマンスを向上させる鍵は「自分を飼いならす」ことだと思い始めているので。次は、「人間の性格は大きく9つに分類できる」...

自分の性質
ストレングス・ファインダーは診断しただけじゃダメでなわけで。診断結果をもう少し視覚的に捉えたいので、こちらのブログで紹介されているExcelファイルを使ってみた↓ストレングスファインダーの34の資質は大まかに以下4つの能力に分類でき、 戦略...


で、今度は遺伝子検査をやってみたのです(笑)

自己分析遺伝子検査ができるというGeneLife Myself2.0を利用した。割と簡単で、自宅に届いた検査キットで自分の唾液を採取して、それを郵送するだけ。約1ヶ月後に検査結果が出る。

こういうのを信じるのは血液型占いと大して変わらないんじゃないかとも思いつつ、まあ話の種に。

GeneLife Myself2.0では、Big 5による性格分析テストの結果と、遺伝子検査の結果を比較できる。
Big 5は以下5つの指標で性格を分析する心理学の分野でスタンダードな手法↓

  • 社会性
  • 慎重性・繊細性
  • 勤勉性
  • 協調性
  • 開放性・文化性



こちらがオイラの結果↓



性格分析と遺伝子検査の結果を重ねると割とキレイな五角形になっていて、元々欠けている要素を後天的に補うように生きてきた感がある。

もう少し詳しく見ていこう。ホントに、遺伝的素質と今の性格とほとんど真逆に膨らんでるよ↓



遺伝的には社会性が高い!これは結構ビックリである。その素質を全然活かせていない(笑)

慎重性・繊細性が後天的にちょっと伸びたのは、たぶん失敗して後悔した経験とかが効いてるんだろう。年を重ねるほどに慎重になっている。

遺伝的素質では勤勉性が極端に低いけど、確かに学生の頃は夏休みの宿題を溜めがちだったし、コツコツと何かを続けて成し遂げるのが全然できなかった。その辺りは会社員になってから訓練して多少身に付けたはず。
コツコツと進めるペース作りについてよく考えるようになったのも、もともとそこが欠点だったからなのかもしれない。

慎重性・繊細性勤勉性が後天的に伸びたのはプラスと捉えるとして、もともとの素質を抑圧するように社会性協調性開放性文化性が低くなっているはちょっと気になる。この辺りのギャップが他人と関わる時のストレスになってやしないか。

ちなみにGeneLife Myself2.0ではこれだけでなく、性格コミュニケーション体質能力食生活・栄養に関わる遺伝子についての全87項目の検査結果が出ます。
検査結果はGeneLifeのWebページだけでなく、公式のスマホアプリからも閲覧できます。
https://apps.apple.com/jp/app/genelife-%E4%BB%8A%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AE%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%82%92%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%A7%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF/id1020627735

関連記事

ストレングス・ファインダー

本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない

顔のモデリング

2019年9月 行動振り返り

2021年5月 振り返り

オープンソースの取引プラットフォーム

職場におけるセルフブランディング

『風の谷のナウシカ』を映画館で観た

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

2019年1月~2月 振り返り

書籍『天才を殺す凡人』読了

瞬発力の時代

Windows Server 2008に触ってみた

HerokuでMEAN stack

書籍『転職の思考法』読了

プログラミングスキルとは何か?

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

ウルトラセブン 55周年

2022年7月 振り返り

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

クライマックスヒーローズ

頭がいい人

劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...

サブリミナル効果って気付かないもんだよね?

2021年8月 振り返り

世界で最も正確な性格テスト

まるで成長していない

透明標本

動画配信ぐらい当たり前の時代

2021年10月 振り返り

映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)

書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

2020年8月 振り返り

豚インフルエンザ

昨日これ見てきた 東京ゲームショウ2009

『STAR WARS Identities: The Exh...

機動武闘伝Gガンダム

2024年4月 振り返り

2017年8月 振り返り

『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!

コメント