.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Houdiniのライセンスの種類

プロシージャル系の話題でずっと気になっているSideFX社のHoudini

Houdini





製品の種類が沢山あってよく分からず、とりあえず無料版のHoudini Apprenticeをインストールしただけで長らく放置していた。

改めて公式ページの比較表を見てみると、ユーザーの条件によって利用できるライセンスが違い、機能制限があるんですね。

プロダクション向けの商用利用ライセンスが機能限定版のCOREと、機能制限無しのFXの2種類。
小規模・個人制作者向けのINDIEは値段が安く、FXに比べて使用できるファイルフォーマットに制限がある。
学習目的のライセンスは教育機関向けのEDUCATIONと、無料体験版のAPPRENTICEの2種類。






ということは、購入するとしたらオイラにとって現実的なのはHoudini Indieかもな。
まあ、しばらくはHoudini Apprenticeで遊んでみるけど。

徹底的に学習のハードルを下げよう。入門書としてこちらの同人誌を購入してみた↓


スポンサーリンク

公式に学習教材も豊富にあるんだけどね↓
https://www.sidefx.com/learn/

次にやるとしたらこのチュートリアルかな↓
https://www.sidefx.com/ja/tutorials/create-a-task-workflow-to-build-cities/

すでにネット上に教材が沢山あるのは分かっているものの、今の自分のレベルに合わせた階段にしていくのが重要だと思っている。
とはいえ、オイラは目的意識が学習の動機づけになるので、単純作業みたいになっちゃうと続かなくなるから難しいところ。難易度の高い教材もストックしておくぐらいはしておこう。



で、闇雲に書籍をガバガバと買ってしまう。









機械学習への利用も結構気になっている↓

https://www.sidefx.com/ja/tutorials/machine-learning-data-preparation/
https://note.mu/ytamamura/n/n06b0020f9ecf
https://qiita.com/takavfx/items/f27cd76604e902199c9d
http://ma-yidong.com/2019/01/18/dabble-frankengan-with-houdini/
https://www.sidefx.com/ja/community/spider-man-into-the-spider-verse/


スポンサーリンク

関連記事

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ゴジラ三昧

この連休でZBrushの スキルアップを…

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

SIGGRAPH ASIAのマスコット

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

2012のメイキングまとめ(途中)

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

HD画質の無駄遣い その2

OpenMayaのPhongShaderクラス

ゴジラ(2014)のメイキング

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Mayaのプラグイン開発

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

テスト

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

デザインのリファイン再び

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

マイケル・ベイの動画の感覚

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ラクガキの立体化

機械学習について最近知った情報

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

モバイルバージョンを終了