.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Houdiniのライセンスの種類

プロシージャル系の話題でずっと気になっているSideFX社のHoudini

Houdini





製品の種類が沢山あってよく分からず、とりあえず無料版のHoudini Apprenticeをインストールしただけで長らく放置していた。

改めて公式ページの比較表を見てみると、ユーザーの条件によって利用できるライセンスが違い、機能制限があるんですね。

プロダクション向けの商用利用ライセンスが機能限定版のCOREと、機能制限無しのFXの2種類。
小規模・個人制作者向けのINDIEは値段が安く、FXに比べて使用できるファイルフォーマットに制限がある。
学習目的のライセンスは教育機関向けのEDUCATIONと、無料体験版のAPPRENTICEの2種類。






ということは、購入するとしたらオイラにとって現実的なのはHoudini Indieかもな。
まあ、しばらくはHoudini Apprenticeで遊んでみるけど。

徹底的に学習のハードルを下げよう。入門書としてこちらの同人誌を購入してみた↓


スポンサーリンク

公式に学習教材も豊富にあるんだけどね↓
https://www.sidefx.com/learn/

次にやるとしたらこのチュートリアルかな↓
https://www.sidefx.com/ja/tutorials/create-a-task-workflow-to-build-cities/

すでにネット上に教材が沢山あるのは分かっているものの、今の自分のレベルに合わせた階段にしていくのが重要だと思っている。
とはいえ、オイラは目的意識が学習の動機づけになるので、単純作業みたいになっちゃうと続かなくなるから難しいところ。難易度の高い教材もストックしておくぐらいはしておこう。



で、闇雲に書籍をガバガバと買ってしまう。









機械学習への利用も結構気になっている↓

https://www.sidefx.com/ja/tutorials/machine-learning-data-preparation/
https://note.mu/ytamamura/n/n06b0020f9ecf
https://qiita.com/takavfx/items/f27cd76604e902199c9d
http://ma-yidong.com/2019/01/18/dabble-frankengan-with-houdini/
https://www.sidefx.com/ja/community/spider-man-into-the-spider-verse/


スポンサーリンク

関連記事

Unityをレンダラとして活用する

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrushで基本となるブラシ

Paul Debevec

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushで人型クリーチャー

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

SIGGRAPH Asia

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

UnityのTransformクラスについて調べてみた

フルCGのウルトラマン!?

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ジュラシック・パークのメイキング

ZBrush 2018での作業環境を整える

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

海外ドラマのChromaKey

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

布のモデリング

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

モバイルバージョンを終了