2018

C++

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

カーネギーメロン大学が開発している、顔画像から個人を識別するフレームワークOpenFaceと同じ名前で混乱しますが、ケンブリッジ大学 Multicomp groupが開発しているOpenFaceという全く別のツールキットがあります。こちらは...
0
CG

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。Mixamoで、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツ...
0
Hobby

酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(2016) の予約受付開始

ワンダーフェスティバル2017で、酒井ゆうじ氏の原型制作・監修によるソフビシリーズ「酒井ゆうじ造形コレクション」からゴジラ(2016)が出ることが予告されていたけど、ついに予約受付が始まった。予約受付は2018年7月3日(火)17時まで、発...
0
Hobby

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の加工

前回まで、着々と表面処理を進めていたけど。舌のパーツの存在をすっかり忘れていたのでした。怪獣ソフビキットで舌パーツが下アゴパーツと別になっている場合、接着位置の目印が曖昧で位置決めが結構大変。なので、真鍮線で軸打ち加工して位置がズレないよう...
0
Blender

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

3D人-3dnchu-さんでオープンソースのPhotogrammetryアプリケーション「meshroom」とその基盤となっているフレームワーク「Alice Vision」が紹介されていたのでちょっと調べてみた。AliceVision - ...
0
CG

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

今までスピードペインティングという呼び方は知っていたけど、複数の写真素材を組み合わせて1枚のイラストを制作する技法は特にphoto bash(フォトバッシュ)と呼ぶらしい。フォトバッシュとは、複数の写真(Photo)をキャンバスに貼り込み、...
0
C++

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

2D→3D系技術を勉強するための単なる個人的メモ エントリです。5月27日に行われた第1回3D勉強会@関東のアーカイブ動画と発表資料をリンクをまとめておく。第1回のテーマは「SLAMチュートリアル大会」ということで、チュートリアル、論文紹介...
0
Hobby

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 表面処理

前回、目につく気泡をパテで埋め、表面の様子をよく見るためにいったん全体にサーフェイサーを吹いた。ここからさらにちまちまと表面処理を進めていく。ひたすら地味な作業です。今までと同様に、気泡を見つけた箇所を赤ペンでマーキングしていく。深いしわが...
0
振り返り

2018年4月〜5月 振り返り

3月末の時点で「今年は3ヶ月ごとに振り返る」とか言ってたんだけど、4月、5月は色々と思うことが多過ぎて、早めに言語化しておきたくなった。なのでまだ2ヶ月しか経ってないけど振り返り。仕事4月からメインの業務がちょっと変わったり、並行して進める...
0