.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

作業メモです。

また随分と時間が空いてしまったZBrushで仮面ライダー3号を造る件ですが、はい、ちっとも進んでいません(笑)
そもそも前回の時点でさっそくつまずいてしまっていたので、リカバー方法を調べていたのです。


左右対称に失敗

前回の作業でマスクの概形を作るはずが、最初の設定を間違えて左右対称が崩れてしまった。
モデリング作業はほとんど進んでいない状態だったから、0から作り直しても大した被害はないのだけど、良い機会なのでこういう場合のリカバー方法を調べた。↓

【ZBrush】左右非対称のモデルをシンメトリー化する方法

左右ズレてしまったモデルを左右対称化するには、ミラーする軸を決めてMirror and Weldを実行すればOK。ただ、サブディビジョン(sDiv)階層があると実行できないので、Del Lowerで下位sDivを削除しておくことが必須。

ということで、さっそく「Mirror and Weld」のボタンを押す。

“Mirror and Weld”はGeometryの中にある



おお、頭の形が左右対称になったぞ!

まだ全然進んでいない頭部


リファレンス画像の加工

さて、ここで概形を造る際のちょっと小技というか、目標となる形状を上手く捉えるためのTipsを書いておく。
モデリングする際、完全オリジナルでない限りは何かしらの資料写真を用意するわけだけど、ある程度「形状を捉える訓練」を積んでいないと、写真のディティールに引きずられて上手くできないものだ。
そんな場合、Photoshopを使って機械的に写真のディティールをそぎ落としてしまうという手がある。
リファレンス画像に対して


スポンサーリンク

フィルター → ノイズ → 明るさの中間値…

と操作して、ディティールを見えなくしてしまうのです。
そうすると、自ずと全体の形状構成に目が行くようになるので、スカルプト系のモデリングのような「概形から徐々に細部を詰めていく」という対象の見方ができるようになります。

このやり方、何かで読んだテクニックだったような気がするんだけど、ちょっと情報源が思い出せない。もちろんPhotoshopでなくても、画像に対していわゆる「メディアンフィルタ」をかけることができるツールなら何でもいいです。

MacにBootCampで入れたWindowsでのスクリーンショットの撮り方

唐突ですが、オイラの現在のZBrush作業環境がWondows8.1 on Mac + Intuos5なので、スクリーンショットを撮る操作がちょっと混乱する。
忘れないようにメモしておく。ここで押すShiftキーは左側のもの。

fn + shift + F11

作業はちっとも進んでいないけど、そろそろ「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」のBlu-Ray発売日だ。「資料が増える」と前向きに考えておこう。

過去記事

https://blog.negativemind.com/2015/05/03/zbrush-kamen-rider-third-base/
https://blog.negativemind.com/2015/06/21/zbrush-kamen-rider-third-mask/


スポンサーリンク

関連記事

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

仮面ライダーバトライド・ウォー

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

Subsurface scatteringの動画

無料で使える人体3DCG作成ツール

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

ZBrushで人型クリーチャー

PythonでBlenderのAdd-on開発

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Mayaのレンダリング アトリビュート

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

生物の骨格

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

Houdiniのライセンスの種類

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

この連休でZBrushの スキルアップを…

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

PolyPaint

テスト

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

2020年 観に行った映画振り返り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

仮面ライダー4号

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

CreativeCOW.net

ラクガキの立体化 胴体の追加

Adobe Photoshop CS5の新機能

日本でMakersは普及するだろうか?

モバイルバージョンを終了