.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Raspberry PiでIoTごっこ

のんびりと続けているRaspberry Pi 2で人感センサー動かすやつ、IoT本来の意味とは外れるかもしれないけど、IoTごっこと呼ぶことにした。
そして大体の実装プランが固まってきたのだ。
人感センサーが反応した時刻を記録して、グラフ表示したいんだけど、センサーが反応した時刻の記録にデータベースを使うのはやや大げさ過ぎるので、もう少し簡易な方法をとることにする。

常時起動しているPythonコードがセンサー(つまりGPIOの入力値)を監視していて、センサーが反応したら、その時刻とセンサーの値をtsvファイルに書き込んでいく。
そのtsvファイルをJavaScriptで読み込んで、Webページにグラフ化して表示する。表示はWebブラウザに任せるのです。

ということで、調べることは2つ。
・Pythonで出力パスを指定してtsvファイルに書き込む方法
・JavaScriptでtsvファイルを読み込んでグラフ表示する方法



Pythonでtsvファイルに描き込む方法は色々あるみたいだけど、今回はPandasというデータ分析用ライブラリの機能を試してみようと思う。
Pandasにあるcsvファイルを読み書きするためのread_csv関数(読み込み)とto_csv関数(書き込み)を利用して、オプションパラメータdelim_whitespaceをTrueに設定(区切り文字にタブや空白を指定)してやればtsvに対応できるらしい。

その他、numpyでもtsvの読み込み・書き込みはできるらしいので、慣れてる方を選べば良いと思う。(オイラは単純にPandasに触ってみたかったから)

JavaScriptでtsvファイルをグラフ化する方法については、D3.jsの公式サンプルで、tsvファイルを読み込んで棒グラフ表示するサンプルがあったので、これを有難く流用させていただこうと思う。↓


スポンサーリンク

Dual-scale-D3-Bar-Chart

Raspberry Piで似たようなことをやろうとしている人達がたくさんいるけど、ソフトウェア側の実装方法は結構バラバラな印象。↓
Raspberry Piで取得したセンサーデータをリアルタイムに可視化する(導入編)
Raspberry Piで取得したセンサーデータをリアルタイムに可視化する(センサー編)
Raspberry Pi,fluentd,TreasureData,AWS,d3.jsを使った自宅の温度・湿度データモニタリングと可視化①


スポンサーリンク

関連記事

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

タイミングとクオリティ

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

UnityからROSを利用できる『ROS#』

クラスの基本

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その4

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

ニューラルネットワークで画像分類

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

UnityのAR FoundationでARKit 3

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Unityからkonashiをコントロールする

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

機械学習で遊ぶ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

ポイントクラウドコンソーシアム

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 仕切り直し

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. LEDテープで面光源を作る

ブログの復旧が難航してた話

スクレイピング

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

ミニ四駆で電子工作

モバイルバージョンを終了