.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

WebGL開発に関する情報が充実してきている

WebGLというやつも、だいぶ閲覧環境が普及してきた気がする。オイラがWebGLという概念を知って、実装サンプルを見たのが4年前ぐらいか。ここ数年の間にスマートフォンの性能もどんどん向上したし、レスポンシブデザインも珍しくなくなってきた。(このブログもレスポンシブ)

WebGLもいくつかライブラリが登場しているようで、自前で全部ゴリゴリ書かなきゃいけないほどじゃないようだ。だいぶ実装のハードルも下がってきているみたい。以前3DCG Meetupで見た杉本 雅広さんのサイトが参考になる。

WebGL総合取扱い – WebGL 総本山 –

WebGL をキーワードに、あらゆる情報を網羅することを目的とした WebGL の総合情報サイトです。
扱う情報は幅広く、WebGL の最新動向やニュースはもちろんのこと、関連するイベントや書籍、あるいは開発案件などについても発信していきます。
WebGL の日本における普及活動、及び WebGL 開発者のサポートに尽力していくことが当サイトの運営方針です。



杉本さんはサンプル・デモを集めた開発支援サイトも運営している。↓


スポンサーリンク

WebGL 開発支援サイト wgld.org

当サイトでは実際にブラウザ上で動作する多くの WebGL サンプル・デモを用意しています。
WebGL 初心者にもわかりやすいよう、できる限り詳細に概念やテクニックを解説しています。また、中級者以上のレベルの人にも参考になるようなコンテンツをたくさん紹介できたらと考えています。上級者の方は、むしろいろいろ教えてください(笑)
各テキストの内容を参照しても理解できない部分や、テキスト内の誤りを発見した場合には下のほうにメールアドレスを記載してありますので、そちらまでお気軽にご連絡ください。できる限り迅速に対応します。※確実に対応することをお約束するものではありませんが……

杉本さんは書籍も出すようだ。↓

爆発的に普及するにはまだオーサリングツールの整備が微妙なところ。チューンナップはやっぱりコーディングが必要ということらしい。


スポンサーリンク

関連記事

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

プログラムによる景観の自動生成

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ZBrushでアマビエを作る その2

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

OpenMayaのPhongShaderクラス

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

ZBrushで基本となるブラシ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

このブログのデザインに飽きてきた

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

WordPress on Windows Azure

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

フルCGのウルトラマン!?

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

clearcoat Shader

書籍『ROSプログラミング』

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Unreal Engineの薄い本

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

ZBrushトレーニング

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

AfterEffectsプラグイン開発

モバイルバージョンを終了