.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Mayaのプラグイン開発

Mayaのプラグイン開発を学び始めたのは、修士論文がきっかけだった。
研究テーマは自分で決めたわけだけど、やたらと壮大な妄想を描いて、モデリング・アニメーション・レンダリング全てが実装されていないと実証できない内容だった。もちろん全て自分で実装する時間もスキルも全く持ち合わせていなかった。(当時そこで諦めなかったのはちょっとエライというか、無謀だったと思う)。
そこで、身近な統合CG制作ツールの力を借りようと思った。



この本を買った↓

Complete Maya programming―日本語版 MayaプログラマのためのMEL、C++

サンプルコードのページ

この書籍は英語版だと第2巻も出版されている。



それまではJavaを使ってレンダラを書いていてC++も初めてだったので、まず、本に載っているサンプルコードが読めなかった。C++の入門書を買って、短いサンプルを読むところから始めた。

サンプルコードをいじって、だんだんプラグインのお作法が分かってきたところで、もともと専門だったレンダリング関係のプラグインを書こうと思い、Shaderを作ってみた。Maya標準レンダラには無い、Cook Torranceモデルを実装したShader。当時としてはまだ珍しいフルHD解像度でYouTubeにアップした↓



その時書いたコードはあんまりキレイじゃないけど、とりあえずGitHubに上げておく。

書籍はもう絶版になっちゃったけど、最近はネット上でMayaプラグイン開発に関する日本語の情報が結構手に入る。デジタルフロンティアさんのブログ記事が参考になるかも。
はじめてC++で書くMayaプラグイン

2014年6月23日追記:
この書籍にShaderの書き方は載っていません。書籍はMayaのソフトウェア構造の解説がメインで、コマンド・ノードPluginの例が載っている。ノードPluginのお作法が解ると、応用でShaderノードも書けるようになるという話。
今時Maya Rendererはあんまり使わないんで、実用目的のShaderならmentalrayとかで実装した方が良いです。


スポンサーリンク

関連記事

3DCGのモデルを立体化するサービス

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

adskShaderSDK

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

MRenderUtil::raytrace

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Google App Engineのデプロイ失敗

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

タダでRenderManを体験する方法

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

HerokuでMEAN stack

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

ROSの薄い本

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

顔モデリングのチュートリアル

UnityのGlobal Illumination

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

UnityのTransformクラスについて調べてみた

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

ZBrush 2018へのアップグレード

モバイルバージョンを終了