サイトアイコン NegativeMindException

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。


スポンサーリンク

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。


スポンサーリンク

関連記事

  • Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
  • iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
  • Model View Controller
  • 書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
  • Google App Engineのデプロイ失敗
  • Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
  • OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
  • 2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
  • Mayaのプラグイン開発
  • TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
  • OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)
  • UnityプロジェクトをGitHubで管理する
  • ブログがダウンしてました
  • マルコフ連鎖モンテカルロ法
  • OpenGVのライブラリ構成
  • Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
  • RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』
  • Raspberry Pi 2を買いました
  • ネームサーバとDNSレコードの話
  • .NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...
  • 続・ディープラーニングの資料
  • チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
  • iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
  • AfterEffectsプラグイン開発
  • openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
  • JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
  • DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...
  • Dlib:C++の機械学習ライブラリ
  • オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
  • Konashiを買った
  • Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール
  • AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
  • libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
  • VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
  • TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
  • C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』
  • Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
  • オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
  • Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
  • WebGL開発に関する情報が充実してきている
  • プログラムによる景観の自動生成
  • 機械学習で遊ぶ
  • モバイルバージョンを終了