螺鈿(らでん)

螺鈿:Wikipedia

螺鈿(らでん)は、主に漆器などの伝統工芸に用いられる装飾技法のひとつ。貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠層の部分を切り出した板状の素材を、漆地や木地の彫刻された表面にはめ込む手法、およびこの手法を用いて製作された工芸品のこと。螺は貝、鈿はちりばめることを意味する。

使用される貝は、ヤコウガイ(夜光貝)、シロチョウガイ(白蝶貝)、クロチョウガイ(黒蝶貝)、カワシンジュガイ(青貝)、アワビ、アコヤガイなどが使われる。はめ込んだ後の貝片に更に彫刻を施す場合もある。

螺鈿の技法

  • 嵌入法

漆塗りを施した表面を彫り込み、その模様に合わせて切り出した貝片をはめ込み、さらに上から漆を塗ってから炭で研ぎ出し、ツヤが出るまで磨く。


スポンサーリンク
  • 付着法

木地固めをした上に貝片を漆で接着し、その貝の厚さに近い高さまでサビ(生漆に砥粉を混ぜたもの)を塗り、中塗り、上塗りを施して、貝をとぎ出す。貝の表面の漆を小刀ではがす工程を行う場合もある。

螺鈿の種類

使用する貝の厚みによって厚貝薄貝の区別がある。

薄貝は貝を薬品で煮て薄くはがしたもので、厚みは0.2 mmほどである。見映えを良くするため、裏に胡粉などを施すことが多い。

厚貝は貝を研磨して切り出したもので、厚みは1.5 mmから2 mmほどである。薄貝に比べて貝の輝きが美しいが、製造工程上、面積の大きい材料を得ることが困難である。

ということで(?)何となくクロチョウガイの厚貝を買ってみた。(東急ハンズで買えます。アワビも日本産とかメキシコ産とか、種類が豊富。)

黒に虹色の反射がオイルにも似た感じ。(←イメージ悪い)

パール系塗料のメカニズムについても調べたいところだ。最近、活動が物理的です。


スポンサーリンク

コメント