螺鈿(らでん)

螺鈿:Wikipedia

螺鈿(らでん)は、主に漆器などの伝統工芸に用いられる装飾技法のひとつ。貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠層の部分を切り出した板状の素材を、漆地や木地の彫刻された表面にはめ込む手法、およびこの手法を用いて製作された工芸品のこと。螺は貝、鈿はちりばめることを意味する。

使用される貝は、ヤコウガイ(夜光貝)、シロチョウガイ(白蝶貝)、クロチョウガイ(黒蝶貝)、カワシンジュガイ(青貝)、アワビ、アコヤガイなどが使われる。はめ込んだ後の貝片に更に彫刻を施す場合もある。

螺鈿の技法

  • 嵌入法

漆塗りを施した表面を彫り込み、その模様に合わせて切り出した貝片をはめ込み、さらに上から漆を塗ってから炭で研ぎ出し、ツヤが出るまで磨く。


スポンサーリンク
  • 付着法

木地固めをした上に貝片を漆で接着し、その貝の厚さに近い高さまでサビ(生漆に砥粉を混ぜたもの)を塗り、中塗り、上塗りを施して、貝をとぎ出す。貝の表面の漆を小刀ではがす工程を行う場合もある。

螺鈿の種類

使用する貝の厚みによって厚貝薄貝の区別がある。

薄貝は貝を薬品で煮て薄くはがしたもので、厚みは0.2 mmほどである。見映えを良くするため、裏に胡粉などを施すことが多い。

厚貝は貝を研磨して切り出したもので、厚みは1.5 mmから2 mmほどである。薄貝に比べて貝の輝きが美しいが、製造工程上、面積の大きい材料を得ることが困難である。

ということで(?)何となくクロチョウガイの厚貝を買ってみた。(東急ハンズで買えます。アワビも日本産とかメキシコ産とか、種類が豊富。)

黒に虹色の反射がオイルにも似た感じ。(←イメージ悪い)

パール系塗料のメカニズムについても調べたいところだ。最近、活動が物理的です。


スポンサーリンク

関連記事

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

CreativeCOW.net

Raytracing Wiki

iPadをWindows PCのサブディスプレイにする無料アプリ『DisplayLink』

Visual Studioでユーザー定義のSyntax HighLightを設定する方法

Model View Controller

windows server 2008のターミナルサービス

就職面接で聞くべき7つの質問→日本にローカライズすると3つぐらいに減るんじゃね?

Microsoft Silverlight

『Follow Finder』 (Google Labs)

リクナビを使わない就職活動

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

kotobankを使ってみた

windowsでTomcatの自動起動設定

Webページ制作のためのメモ

represent

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語のルビを振ってくれるツール『ずるっこ!』

立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』

クラスの基本

ドラッカーの提唱する大学卒業までに身につけるべき4つの能力

動的なメモリの扱い

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

Mac用のSubversionクライアント 『SCplugin』

HSV色空間

豚インフルエンザ

テンソル

企業の強みが一目でわかる? 『就活SWOT』

ファイバー束

オーバーロードとオーバーライド

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

Google ブック検索

ZigBee

Verilog HDL

Adobe Photoshop CS5の新機能

Singular

なんかすごいサイト

最小二乗法

にっぽんお好み焼き協会

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共有するサイト『jsdo.it』

仮想関数

社団法人 映像情報メディア学会

コメント