Hobby

Hobby

バンダイ『Human size ゴジラ (1991北海道ver.)』の詳細が発表された

東京おもちゃショーのバンダイブースや、横浜で開催された大ゴジラ特撮王国 YOKOHAMAでも展示されていた着ぐるみサイズのゴジラのフィギュアの詳細が発表された。Human size ゴジラ (1991北海道ver.)11月7日(月) 限定1...
0
Hobby

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装

前回からエアブラシでせっせとキンゴジのグラデーション塗装中。次はMr.カラー RLM71 ダークグリーンを吹く。背びれや、頭、肩から腕にかけて、胸、膝など、明るくしたい部分を中心に吹いた。
0
Hobby

ロボットクリエーター

ここ最近のロボットブームでは、いわゆる作業機械的な産業用ロボットではなく、キャラクターのようなコミュニケーションロボットというジャンルが人気のようだ。その中でも、ロボットクリエーターの高橋智隆さんが手がけるロボットは、販売メーカーが違っても...
0
Hobby

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身の塗装

前回、口の中の塗装を終えて下アゴを接着したので、いよいよ全身を塗っていくよ。今まで、オイラは割とゴジラの塗装に黒とグレーしか使っていなかったんだけど、それも単調過ぎるので今回はちょっと別の方法を考えたい。大まかな流れとしては、サーフェイサー...
0
Electronic Kit

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む

前回、なんとなく勢いでシルバー塗装を始めちゃったけど、まだ工作は残ってるんですよね。電飾を仕込むためにわざわざ眼をクリアーパーツ化したわけで、まだ電飾工作が残っているのです。やや電子工作ですね。以前透明エポキシ樹脂で作成した眼パーツに、ガイ...
0
Hobby

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口の塗装と接着

下地処理が終わったので、本格的に塗装作業に入る。まずは口の中を塗装して、下アゴのパーツをさっさと接着してしまいたい。口の中の塗装は、基本的に以前ビオゴジ出現を塗った時と同じ手順で行こうと思う。もっと良いやり方は無いものかとも思うけど。
0
Hobby

ビリケン商会 メカゴジラⅡ ベースのシルバー塗装

前回までチマチマと耳パーツの工作を進めてきましたが、やっと一段落して塗装作業に入れそうです。前回まで加工してた耳の基部パーツと、クリアーレッドを吹いたクリアーパーツを仮組みしてみた。良い感じなんじゃないでしょうか。工作はこれぐらいにして、塗...
0
Hobby

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 続・下地処理 ベース塗装

もう10月になったけど、相変わらず雨降りだったり湿度が高かったりで、塗装に向かない天気が続くね。前回、1度サーフェイサーを吹いてから、再びパテ盛りしてしまったので、またサーフェイサーを吹くの巻。再びMr.プライマーサーフェイサーを全体に吹い...
0
CG

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

オイラが初めてMayaに触ったのはもう10年以上前になる。大学の授業で初めてMayaを使った。Mayaで最初に作ろうとしたのは何故かオリジナルキャラクターでした。既存のものを模倣することすらままならないのに。自分でデザインを考えるのと、Ma...
0