CG

CG

ラクガキの立体化 モールドの追加

引き続きラクガキの立体化の続きをやっている。元のラクガキに合わせてモールドを増やしつつ、さらにイメージを膨らませる方向へ作業中。モールドの追加に合わせて目元を少し整えた。何かだんだん鎧兜みたいな感じが出てきたな。意外と和風なテイストになって...
0
CG

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。
0
CG

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ZBrush公式ユーザーガイドのハードサーフェイスモデリングの項目を読んでみることにした。↓Hard SurfaceハードサーフェイスをスカルプトするのためのブラシPlanarブラシ、Trimブラシ、Polishブラシ、Formブラシと、改...
0
CG

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。巷でZBrushによるハードサー...
0
CG

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

平日の趣味と化したZBrushいじりの続きです。金曜の夜中にちょっと作業しました。前回記事↓前回使ってみたDynaMeshって、有効にするとSubdivideの階層が破棄されてしまうのね。あんまり度々使う機能というわけでもなさそう。全体のシ...
0
CG

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

最近、これにとても納得した。↓今までは、週末にZBrushの作業を進めようとしていたけど、何だかんだであんまり進まなかった。触ろうとしなかった日も多い。上手くモチベーションが維持できないと感じていたけど、そもそもモチベーションに頼るようなや...
0
C++

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

学生の頃は、CG系のプログラミングと言えば全て自前実装するものだと思っていた。ライブラリなんて何にも知らず、レンダラを作るためにMeshデータの構造から全部(Javaで)自前実装してました。画像ファイルの読み込み機能すら自作しちゃってた。良...
0
Blender

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

オープンソースのレンダラっていっぱいあるのね。最近LuxRenderというものを知った。OpenCL対応のレンダラらしい。GPLライセンスで配布されている↓追記:現在はLuxRenderから後継のLuxCoreRenderへ移行しています。...
0
CG

Paul Debevec

先週の金曜日にデジタルコンテンツエキスポ2015に行ってきた。シンポジウム・ステージ「イノベイティブ・テクノロジーが未来を変える」にImage Based ModelingやImage Based Rendering, Image Base...
0