ここ最近、立て続けに特撮モノのイベントに行ってる気もしますが、今度は「全スーパー戦隊展」に行ってきた。「超クウガ展」と同様に東京ドームシティでの開催だった。
全スーパー戦隊展
東京会場
開催期間:8月8日(金)~8月27日(水) ※休館日なし
会場:東京ドームシティ プリズムホール
営業時間:10:00~18:00 (最終入場は閉場時間の30分前まで)
チケット:
- 前売券:大人2,500円、小人1,200円
- 当日券:大人2,700円、小人1,500円
- スーパー戦隊 DreamGreeting チケット:6,700円
チケットは日時指定制というわけでもなく、当日券で余裕で入れた。「超クウガ展」のように入場制限がかかるほどの混み方もしてないのでとても入りやすかった。「超クウガ展」とはコンセプトも会場の広さ・展示の密度の違いもあるだろうけど。

スーパー戦隊シリーズは、途切れることなく毎年1年間放送される新作が作り続けられている「継続」の塊のようなシリーズ。(厳密には初期に2年間放送やブランクもあるのだけど)
時代の流行りと照らし合わせて年表的に振り返り甲斐のあるシリーズだ。
自分が物心つく前に放送されていたスーパー戦隊作品にはあまり馴染みがないけど、今となってはもう見たことある作品の割合の方が多い。
スーパー戦隊シリーズはカラフルな5人というキャッチーな基本フォーマットが盤石だからよくパロディのネタにもされるけど、実は世間一般が思うほどワンパターンというわけでもなく、その時代その時代の工夫が沢山盛り込まれている。今では定番となっている要素も、ある時代に発明され、年々洗練されてきたもの。
造形物の展示を見て初めて気づいたけど、2000年以降の巨大ロボットのデザインは、頭身が高く見えるようにスーツアクターの頭の大きさに対してフェイスがとても小さくデザインされてるのね。造形物のフェイス部分が人の拳ぐらいのサイズしかないことに驚いた。
そして、全スーパー戦隊のスーツがズラッと並んだ展示は圧巻だった。スーツによってマスクがアクション用(両サイドにパッチン固定が露出している)だったりまちまちではあったけど。
グッズとして図録が用意されていなかったのがちょっと残念。
関連記事
『西川伸司 原画展 呉爾羅百態』に行ってきた
『THE仮面ライダー展』を見てきた
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
7月にNHK BSプレミアムでゴジラ映画が放送されるぞ
シン・ゴジラのDVD&Blu-ray発売
『STAR WARS Identities: The Exh...
映画『海底軍艦』 4Kデジタルリマスター
『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた
小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタ...
劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...
映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示
TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993)...
円谷コンベンション2019の円谷ワンフェスに行ってきた
映像ビジネスの未来
実写版『進撃の巨人』の後篇を観た(ネタバレあり)
世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」
『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた
ぼくたちのトクサツ!
『トランスフォーマー博2024』に行ってきた
『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』を観...
『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見て...
ウルトラ×ライダー
映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー 予約受付開始
『機動戦士ガンダム展』に行ってきた
牙狼<GARO>20周年 魔戒録
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を...
三丁目ゴジラ
TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993)...
映画『パワーレンジャー』を観た (ややネタバレ)
『ヒカリ展』に行ってきた
9月15日(木)に全国26劇場で『シン・ゴジラ』一斉発声可能...
書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION...
ウルトラセブン 55周年
『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞
映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判...
映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開され...
ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
映画『ゴジラ-1.0』のティザー映像!


コメント