.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

この記事の続きです↓



ZBrushで作ったモデルをただBlender上に表示するだけならGoBでも良いんですが、今回の目的はリギング、アニメーションです。
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
Blenderがバージョン2.8から格段に使いやすくなった。と言いつつ、操作をMaya風に変えてくれるアドオン MayaConfigに頼り切っていて、今はBlender 2.81とMayaConfig V3.4を使っている。Blenderの...

ZBrush上でモデルの準備

前提として、モデルはすでにZBrush上でリメッシュ、サブディビジョンレベルを保持したメッシュにディティールを投影し、UVも展開済み。



ここでは、最大サブディビジョンレベル5まで持ったモデルを作成した。



ここから最低レベルのSubDiv1のローメッシュモデルをエクスポートすることになる。


ZBrushでMapを作成

ZBrushからモデルをエクスポートする前にDisplacement Map, Normal Mapを作成しておく。今回Albedo Map(いわゆる普通のカラーテクスチャ)は面倒なので作らなかった。

全てのSubToolを最低レベルのSubDiv1表示にして、各SubToolごとにMapを作っていく。



Displacement Mapの作成。



Normal Mapの作成。tangent spaceにすることを忘れずに。


ZBrushからエクスポート

そもそも、ZBrushにはファイルをエクスポートするためのプラグインが複数あって混乱する。
FBXファイルと各種マップ画像ファイルのエクスポート・インポートを行うFBX ExportImportと、OBJファイルと各種マップ画像ファイルをエクスポートするMulti Map Exporterというプラグインが存在する。
どちらを使ってもモデルとマップをエクスポートできるけど、今回はFBX ExportImportを使ってFBXファイルとマップをエクスポートする。



これでモデルのFBXファイルとマップのTIFFファイルがエクスポートされる。


スポンサーリンク

Blenderへインポート

FBXファイルをBlenderにインポートし、マテリアルにNormal Mapを設定。
無駄にCyclesでレンダリング↓


ZBrushからDisplacement Mapのエクスポート、Blenderへのインポート

ちなみに、ZbrushからMulti Map Exporterを使ってDisplacement Mapをエクスポートし、Displacement MapをBlenderへインポートする方法はこちらのチュートリアルが分かりやすい↓
https://3dtotal.jp/tutorials/20164/



頭のモデルだけでやってみた。
ZBrushからDisplacement Mapを3チャンネル 32bit OpenEXR形式でエクスポートして、



Blender側ではSubdivision Surface, Displacement Mappingをモディファイアで設定するのね。
Blenderのビューポート上でサブディビジョンをかけた状態↓



Displacement Mapを適用した状態↓



マテリアルを設定してNormal Mapも適用し、Cyclesでレンダリング↓



サブディビジョンが最低レベルでもそれなりに形を保っているメッシュだから、Normal Mapを使った場合との違いが分かりにくいな。

こんなことしてると全然リギングへ進まないな(笑)


BlenderのRigifyでリギング
さて、やっとBlenderでリギングする段階まで来た。(はず)リギングについて、Blender公式の動画チュートリアルを見てみよう↓って、リギングとは何か、リギングでやることは何か、っていう概要だけか。


スポンサーリンク

関連記事

布のモデリング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

SIGGRAPH Asia

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

テクニック

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

UnityのAR FoundationでARKit 3

AfterEffectsプラグイン開発

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ゆとりだし

Paul Debevec

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

冷静

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ゴジラ(2014)のメイキング

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

モバイルバージョンを終了