この記事の続きです↓
ZBrushで作ったモデルをただBlender上に表示するだけならGoBでも良いんですが、今回の目的はリギング、アニメーションです。
ZBrush上でモデルの準備
前提として、モデルはすでにZBrush上でリメッシュ、サブディビジョンレベルを保持したメッシュにディティールを投影し、UVも展開済み。
ここでは、最大サブディビジョンレベル5まで持ったモデルを作成した。
ここから最低レベルのSubDiv1のローメッシュモデルをエクスポートすることになる。
ZBrushでMapを作成
ZBrushからモデルをエクスポートする前にDisplacement Map, Normal Mapを作成しておく。今回Albedo Map(いわゆる普通のカラーテクスチャ)は面倒なので作らなかった。
全てのSubToolを最低レベルのSubDiv1表示にして、各SubToolごとにMapを作っていく。
Displacement Mapの作成。
Normal Mapの作成。tangent spaceにすることを忘れずに。
ZBrushからエクスポート
そもそも、ZBrushにはファイルをエクスポートするためのプラグインが複数あって混乱する。
FBXファイルと各種マップ画像ファイルのエクスポート・インポートを行うFBX ExportImportと、OBJファイルと各種マップ画像ファイルをエクスポートするMulti Map Exporterというプラグインが存在する。
どちらを使ってもモデルとマップをエクスポートできるけど、今回はFBX ExportImportを使ってFBXファイルとマップをエクスポートする。
これでモデルのFBXファイルとマップのTIFFファイルがエクスポートされる。
Blenderへインポート
FBXファイルをBlenderにインポートし、マテリアルにNormal Mapを設定。
無駄にCyclesでレンダリング↓
ZBrushからDisplacement Mapのエクスポート、Blenderへのインポート
ちなみに、ZbrushからMulti Map Exporterを使ってDisplacement Mapをエクスポートし、Displacement MapをBlenderへインポートする方法はこちらのチュートリアルが分かりやすい↓
https://3dtotal.jp/tutorials/20164/
頭のモデルだけでやってみた。
ZBrushからDisplacement Mapを3チャンネル 32bit OpenEXR形式でエクスポートして、

Blender側ではSubdivision Surface, Displacement Mappingをモディファイアで設定するのね。
Blenderのビューポート上でサブディビジョンをかけた状態↓

Displacement Mapを適用した状態↓

マテリアルを設定してNormal Mapも適用し、Cyclesでレンダリング↓

サブディビジョンが最低レベルでもそれなりに形を保っているメッシュだから、Normal Mapを使った場合との違いが分かりにくいな。
こんなことしてると全然リギングへ進まないな(笑)


関連記事
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
布のモデリング
mentalrayのSubsurface Scatterin...
ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた
Unityをレンダラとして活用する
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
就活の風景
Maya API Reference
映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング
ラクガキの立体化 胴体の追加
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
HD画質の無駄遣い
最近のフィギュアの製造工程
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
なんかすごいサイト
Mayaのシェーディングノードの区分
ZBrushの作業環境を見直す
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
PolyPaint
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
無料で使える人体3DCG作成ツール
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Physically Based Rendering
コメント