ZBrushからBlenderへモデルをインポート

この記事の続きです↓



ZBrushで作ったモデルをただBlender上に表示するだけならGoBでも良いんですが、今回の目的はリギング、アニメーションです。
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
Blenderがバージョン2.8から格段に使いやすくなった。と言いつつ、操作をMaya風に変えてくれるアドオン MayaConfigに頼り切っていて、今はBlender 2.81とMayaConfig V3.4を使っている。Blenderの...

ZBrush上でモデルの準備

前提として、モデルはすでにZBrush上でリメッシュ、サブディビジョンレベルを保持したメッシュにディティールを投影し、UVも展開済み。



ここでは、最大サブディビジョンレベル5まで持ったモデルを作成した。



ここから最低レベルのSubDiv1のローメッシュモデルをエクスポートすることになる。


ZBrushでMapを作成

ZBrushからモデルをエクスポートする前にDisplacement Map, Normal Mapを作成しておく。今回Albedo Map(いわゆる普通のカラーテクスチャ)は面倒なので作らなかった。

全てのSubToolを最低レベルのSubDiv1表示にして、各SubToolごとにMapを作っていく。



Displacement Mapの作成。



Normal Mapの作成。tangent spaceにすることを忘れずに。


ZBrushからエクスポート

そもそも、ZBrushにはファイルをエクスポートするためのプラグインが複数あって混乱する。
FBXファイルと各種マップ画像ファイルのエクスポート・インポートを行うFBX ExportImportと、OBJファイルと各種マップ画像ファイルをエクスポートするMulti Map Exporterというプラグインが存在する。
どちらを使ってもモデルとマップをエクスポートできるけど、今回はFBX ExportImportを使ってFBXファイルとマップをエクスポートする。



これでモデルのFBXファイルとマップのTIFFファイルがエクスポートされる。

Blenderへインポート

FBXファイルをBlenderにインポートし、マテリアルにNormal Mapを設定。
無駄にCyclesでレンダリング↓


ZBrushからDisplacement Mapのエクスポート、Blenderへのインポート

ちなみに、ZbrushからMulti Map Exporterを使ってDisplacement Mapをエクスポートし、Displacement MapをBlenderへインポートする方法はこちらのチュートリアルが分かりやすい↓
https://3dtotal.jp/tutorials/20164/



頭のモデルだけでやってみた。
ZBrushからDisplacement Mapを3チャンネル 32bit OpenEXR形式でエクスポートして、



Blender側ではSubdivision Surface, Displacement Mappingをモディファイアで設定するのね。
Blenderのビューポート上でサブディビジョンをかけた状態↓



Displacement Mapを適用した状態↓



マテリアルを設定してNormal Mapも適用し、Cyclesでレンダリング↓



サブディビジョンが最低レベルでもそれなりに形を保っているメッシュだから、Normal Mapを使った場合との違いが分かりにくいな。

こんなことしてると全然リギングへ進まないな(笑)

ZBrushで手首のモデリングをリファイン
Blenderでリギングしたくてポーズ変更だけするつもりだったのだけど眺めているとやっぱりモデリングそのものが気にくわなくなってくるんですよ。動かすことを考えると、特に手のモデリングはやり直さないといけない気がしてくる。こういうのがちっとも...

BlenderのRigifyでリギング
さて、やっとBlenderでリギングする段階まで来た。(はず)リギングについて、Blender公式の動画チュートリアルを見てみよう↓って、リギングとは何か、リギングでやることは何か、っていう概要だけか。

関連記事

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

CGのためのディープラーニング

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

Structure from Motion (多視点画像から...

ゴジラ(2014)のメイキング

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ZBrushCore

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

シン・ゴジラのファンアート

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

最近のフィギュアの製造工程

ZScript

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

ラクガキの立体化 胴体の追加

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

変身ベルト

UnityのGlobal Illumination

ZBrushのUV MasterでUV展開

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

CreativeCOW.net

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

MFnMeshクラスのsplit関数

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

コメント