.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

2018年に購入したiPad Proのその後

1年前に購入したiPad Pro 10.5インチ Wi-FiモデルとApple Pencilのその後について。



iPad ProもApple Pencilも2019年11月に新型が発売され、オイラが持っているのはもう旧世代の製品になってしまいましたが、1年間色々と試して辿り着いた現在の使い方について書いておく。

購入の動機は主にApple Pencilを使ったお絵描き用途への期待だったんだけど、購入後に電子書籍のビューワや、論文などのPDFファイルにメモを書き込みながら読むのに便利と知って色んなアプリを試した。


購入したアクセサリー

Appleの公式カバーはApple Pencilとセットで使うには不便だったので、サードパーティのiVAPOというApple Pencilも一緒に収納できるケースを購入↓



Apple Pencilを実際のペンや鉛筆のような描き心地で使うためにペーパータッチの液晶保護フィルムを貼った↓



表面がザラついたフィルムなので、液晶画面の表現力は落ちてしまったけど。

お絵描き

色んな人が言っている通り、iPad Pro + Apple Pencilの組み合わせはお絵描き環境としてとても優秀だった。PC + ペンタブレットとの大きな違いは、気負いせずリラックスした状態で扱えることだろうか。

iPad Proで使えるペイントアプリは沢山あるけど、オイラはノートにシャーペンで描くぐらいの絵しか描けないので、今の所Adobe Photoshop Sketchに落ち着いている。
https://itunes.apple.com/jp/app/adobe-photoshop-sketch/id839085644#?platform=ipad
https://blogs.adobe.com/japan/dtp-adobe-mobile-apps-digital-art-photoshop-sketch-01/

ラフな線画からペン入れとか考えたらAdobe Illustrator Drawを試しても良いかもしれない。
https://itunes.apple.com/jp/app/adobe-illustrator-draw/id911156590#?platform=ipad
https://blogs.adobe.com/japan/dtp-adobe-mobile-apps-digital-art-illustrator-draw-01/

だいぶ前に買ったこの書籍を参考にお絵描きしてる↓



スポンサーリンク

論文を読む

iPad Pro購入当初はLiquidTextというアプリがメモ書きできて良いらしいということで使っていたんだけど、UIのレイアウトが右利き用固定(右側にしかメモや注釈を書き込めない)で左利きのオイラには使いづらかった。
https://itunes.apple.com/jp/app/liquidtext/id922765270

また、12月にSiggraph Asia 2018 Tokyoで研究発表を聞きながらLiquidTextで論文PDFにメモしようとしたところ、ファイルサイズの大きいPDFが全然開けなくて使い物にならなかった。ファイルオープン時のプログレスバーとかが無いのでフリーズしてるのか時間がかかっているのかも分からない。CG系の論文PDFは数100メガもザラなのでちょっと力不足感。

Apple Pencilが登場してしばらく経つと、多くのアプリが手書きメモに対応し始めた。
Microsoftのクラウドストレージ OneDriveのiPadクライアントアプリでもPDFファイルにApple Pencilで手書きのメモを書き込むことができる。
https://itunes.apple.com/jp/app/microsoft-onedrive/id477537958#?platform=ipad

PDFを表示できるiPadアプリは大抵iOS標準の辞書機能を呼び出せるので、英文の分からない単語を選択してそのまま辞書を引くことができる。
ただ、辞書機能の表示形式はアプリによって異なっていて、多くのアプリでは辞書を引くと全画面で辞書が表示されてしまい、元のPDF文書が隠れてしまう。

そんな中、GoodNotesだけは辞書を引いてもポップアップのような控えめな表示が出るだけなので、それを見ながらそのままPDFに書き込みができて便利。
https://itunes.apple.com/jp/app/goodnotes-4/id778658393#?platform=ipad

論文管理ツール

最近はarXivなどで論文が無料公開されることが多くて有難い反面、ダウンロードした論文PDFの管理が面倒になってきた。
そこでMendeley(メンデレー)というPDF論文管理ツールおよびクラウドサービスを使い始めた。Win/Mac両方のデスクトップアプリケーションもあるし、iPadアプリもある。
https://itunes.apple.com/jp/app/mendeley-pdf-reader/id380669300#?platform=ipad

MendeleyはPDFファイルのメタデータの自動抽出してくれるので、ファイル名に依存せず論文のタイトルで管理することができる。
MendeleyのiPadアプリも辞書がポップアップ的に表示されて便利なんだけど、手書きメモはできないです。
グループ機能で文献の共有もできるらしく、無料版でも25人まではいけるらしいです。

2020年4月 追記:今ならPaperpileかも↓
https://coarsepaper.com/ipad-pro-survey3/

スカルプトモデリング

Twitterでたまたま知ったiPadでZBrush的なスカルプトモデリングができるforgerというアプリ。
https://itunes.apple.com/jp/app/forger/id459193659#?platform=ipad

このforgerは、ちゃんと左利き用のUIレイアウトにも対応している。



スケッチアプリと同様に、リラックスした姿勢でモデリングできる環境って良いですね。

作曲

オイラは音楽の知識がほとんど無いんだけど、自作の動画にBGMを付けたいと思うことは多々あり、できれば自分で曲も作ってみたいと思っていた。

簡単な操作で曲が作れるFigureというアプリを見つけた。
https://itunes.apple.com/jp/app/figure/id511269223#?platform=ipad

自由度は低いものの、その分操作がシンプルで初心者向き。iPhoneでも使えるけど、iPadの方が操作しやすい気がする。



ここから少し複雑なことをしようと思ったらどういうステップを踏めば良いんだろう。
https://gadget-junkies.net/?p=6442

GarageBandとかだろうか。
https://itunes.apple.com/jp/app/garageband/id408709785#?platform=ipad
https://sleepfreaks-dtm.com/category/garageband-ios-ver2/


スポンサーリンク

関連記事

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた (ネタバレ無し)

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た (ネタバレ無し)

Adobe MAX 2015

紅葉 その4

書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』読了

映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)

映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

映画『オデッセイ』を観てきた

映画『シン・ウルトラマン』を観た! (ネタバレ有り)

映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)

konashiのサンプルコードを動かしてみた

NVIDIA Quadro OpenGL DriverのDeep Color不具合の対処方法

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』

書籍『転職の思考法』読了

映画『ウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都激突』を観てきた

実写版『進撃の巨人』の後篇を観た(ネタバレあり)

『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)

映画『メッセージ』を観た

S.H.MonsterArts 輝響曲 ゴジラ(1989)

書籍『「あなた」という商品を高く売る方法』読了

酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

『シン・ゴジラ』観ました (ネタバレ無し)

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

iPhoneをSSHクライアントとして使う

映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

2017年 観に行った映画振り返り

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)

『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』を観てきた

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

モバイルバージョンを終了